知覚過敏の塗り薬でもあまり効果がない。どうしたら良いですか?
知覚過敏で、塗り薬を塗ってもらっても冷たい物でしみることありませんか?
今回は、知覚過敏になっているところの治療方法をいくつかお伝えいたします。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 矯正歯科 小児歯科 審美歯科 インプラント ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。
皆さん、知覚過敏とは何かご存知ですか?
氷やアイスのような冷たい物、しっかり冷えた冷たい水を飲んだ時しみることを知覚過敏と言います。
今回は、知覚過敏についてとその治療方法をお伝えしていきます!
まず、知覚過敏になる原因としては、歯周病などで歯ぐきが下がると、その分、歯の根元の部分(象牙質)が露出してしまいます。この部分は通常の歯と異なり、歯を守るエナメル質に覆われていません。それどころか、表面には神経に通じる無数の穴が空いているのです。これが、知覚過敏を引き起こします。
知覚過敏はふだんは痛みがないため放置してしまいがちですが、歯みがきをすると痛みを感じるため、歯みがきがおろそかになってしまいます。その結果、たまった歯垢(プラーク)から出る毒素により、痛みはより強くなってしまうのです。
次に、知覚過敏の治療方法の話をしていきます。
一つ目は、知覚過敏用の歯磨き粉です。知覚過敏の症状が軽ければ、歯磨き粉を使用して行くと症状が緩和されていきます。ですが、途中で、知覚過敏用の歯磨き粉を使うのをやめてしまうと、症状が悪化してしまうので、続けて使用することをオススメします。
次に、歯科医院で行っている知覚過敏用の薬用ペーストを塗布していく治療です。
知覚過敏用の歯磨き粉より、成分が強めに含まれているので、基本的に歯科医院で行っている治療は、このペーストを塗布していく治療が多いです。
これで、症状が緩和されなければ、虫歯の治療などでよく使われるレジン材をしみる歯のところに付ける治療になっていきます。
知覚過敏は、歯の根本が欠けているところに水や歯ブラシの毛先生が当たることによってしみてしまうので、そこの欠けているところに一層、蓋のようにレジン材を埋めていきます。
その治療を行うことによって、しみたりなどの症状が軽減していきます!
もし、そこでまだ冷たい物がしみる…などの症状が強かったら、最終的には神経を取る治療になっていきます。
ですが、基本的には歯科医院で行う知覚過敏用のペーストを塗って様子を見ていく治療や、知覚過敏用の歯磨き粉を使っていただいて様子を見ることがほとんどなので、いきなり知覚過敏なので神経を取ることはありません。
いかがでしたか?
分からないことがありましたら、何でも聞いていただいて大丈夫なので、気軽にスタッフに尋ねてください^_^