CASE RECORDS

歯の豆知識

検診時のC1,C0って何のこと?


  • おこさま向け

歯科検診の時、歯医者さんが歯を見ながら「C1、C0」などと言っているのを聞いたことはありますよね。ではこの「C」にはどういう意味があるのでしょうか?お話しいたします。

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

虫歯は、進行状態によって自覚症状が異なります。では、大きく4つに分けてご説明致します。

~う蝕の進行度合いと治療方法~

※う蝕・・カリエス(Caries)の頭文字をとりCO、C1、C2、C3、C4の5段階によって分類されます。COのOは、経過観察(Observation)の頭文字をとりシーオーと呼びます。

CO(要観察歯)

要観察の状態の初期虫歯です。歯の溝の着色や歯面の白濁が見られます。痛みの自覚症状はなし。
唾液検査でリスクを調べて虫歯対策をしましょう。

【治療方法】・PMTC・フッ素塗布・歯磨き指導

C1(う蝕症第1度)

歯のエナメル質表層が溶かされつつあるか、溶かされていても歯の表層に限定されている状態。自覚症状はほぼなく、あっても冷たい水がしみる程度。丁寧なブラッシングを行い経過観察または、削って詰める治療が必要です。

【治療方法】・レジンで埋めます

C2(う蝕症第2度)

エナメル質をこえ象牙質まで虫歯が進行している状態。 冷たいものや熱いものでしみる症状や、安静時での違和感等の症状が出現します。
この段階までくると、虫歯の進行は急速に重篤化しやすいため、治療が必要です。

【治療方法】・レジンで埋めます・インレーを詰めます

C3(う蝕症第3度)

歯の神経まで虫歯が進行している状態。
激しい痛みを伴うことが多々あります(痛みの無い場合もあり)。
歯の根の神経まで虫歯の細菌が侵入しているため、神経をとる治療が必要です。

【治療方法】・神経をとり、その後にクラウンを被せます

C4(う蝕症第4度)

歯の頭の部分(歯冠)が崩壊してしまい、歯の根だけになった状態。
歯の根の治療と、被せ物の治療で治すことも困難な状態で、抜歯となることが多いです。

【治療方法】・歯を抜きます

 

このように、むし歯をほうっておいても治ることはありません。

ただし、初期のむし歯の状態にある時はそれ以上進まないような手段をとることでむし歯の進行を停止させることができますし、再石灰化を促進させる手段を講じることでむし歯を治すことが可能です。

しかしながら穴の開いてしまったむし歯を元のように戻すことはできません。

定期的に歯科医院に通院しむし歯のない健康な状態を維持しましょう。

 

ハート歯科クリニックいまい詳細HP

↓  ↓  ↓

https://heart-dental.jp/