CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

洗口剤はどれを選べばいいの?


  • おとな向け

「洗口剤」は、スーパーやドラッグストア、歯科医院でよく見かけたことは皆さんありますよね。でも、どれが良いのかわからない?とよく質問されます。今回は、洗口液の特徴や選び方などお話します。

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

最近は、さまざまな「洗口液」が発売されていますよね。

よく、私たちも患者さんから、「どんな物を使えばいいの?」「使った方がいいですか?」と聞かれることが多いです。

今回は、そんな洗口剤の特徴や選び方などお話します。

 

 

洗口剤とは?

性状がが液体であることから、通常の歯磨剤では届きにくいところにまで短時間に有効成分が到達しやすいため、ブラッシング後の仕上げ剤として補助的な役割を期待して用いられます。

そして、洗口剤と一言でいっても、大きく分けて3種類に分類することができます。3種類とは「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」です。

 

医薬品とは、厚生労働省が効果を認めたもので、病気の「治療」が目的とされた物です。フッ化物洗口液、ネオステリングリーンなどがあります。一般に「含嗽剤」とも呼ばれます。

医薬部外品とは、厚生労働省が効果、効能を認めた成分が、一定の濃度で配合されたもので、主に「予防」を目的に作られています。殺菌剤などの薬効成分が配合され、薬効成分の効果・効能が期待されます。コンクールF、リステリン、ピュオーラなど。

 

 

化粧品とは、医薬部外品と比べてもさらにマイルドな効能、効果になります。薬効成分を含まず、活性剤などの成分によっておもに、お口の中を浄化する作用があります。

普通にドラッグストアで販売されている洗口剤は、医薬部外品か化粧品の物です。

 

成分と効能・効果

商品に表記されている成分から、考えてみましょう。

・グルコン酸クロルヘキシジン・・・プラーク(歯垢)形成の抑制効果がある

・エリスリトール・・・バイオフィルムを分散しやすくする作用がある

・イソプロピルメチルフェノール・・・バイオフィルムに浸透しやすい殺菌剤

・グリチルリチン酸、アミノカプロン酸・・・歯肉炎の予防の消炎作用がある

・塩化亜鉛・・・歯石の沈着防止、口臭予防

・ポリエチレングリコール・・・たばこのヤニの除去を目的に使用

・ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン・・・歯周病菌が出す毒素を除去しやすくなる

・リンゴ酸・・・着色汚れを落としやすくする作用がある

・ヒアルロン酸・・・口の中が乾燥しやすい人に潤滑成分を配合

 

ハート歯科おすすめ洗口剤は?

コンクールF(医薬部外品)

 

 

・むし歯の悪化を防ぎ、歯周病、口臭を防ぐ。

・殺菌力が強く効き目が長く(7~12時間)、洗口液独特の刺激が少なく、緑茶抽出液の働きですすぎ後スッキリです。

・自分の好みで希釈できる(長持ちする)

こんな方にお勧めです!

・虫歯や歯周病が気になる方、歯並び矯正中の方、寝ている間の細菌増加を防ぎたい方

 

洗口剤には、薬効がしっかりありますので、ご自分にあった商品を選んでください。わからない事は、ぜひスタッフにお尋ねくださいね。