Q、妊娠中の歯科治療が不安なんですが?
ハート歯科クリニックには、いつも小さなお子さんたちがたくさん来院されます。
また、妊娠中のママたちも一緒に治療したいとやってこられます。
やはり妊娠中のママたちは、おなか中子供ばにいるのに治療が大丈夫か心配されます。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井若奈です。
「今妊娠中なんですけど、歯の治療はできますか?」という質問を患者様にいただく事が多くあります。
特に当院では、小児歯科のお子様が多く来院されることもあり
多くの妊娠中のママたち来院されます。
今回は、妊娠中の治療について4つに絞ってご説明します。

①歯科用レントゲンについて
「レントゲンの放射線って妊娠中でも大丈夫?」と心配されているママたちがいらっしゃいます。
もちろん、レントゲンは少なからず被ばくしますので、
妊娠中でなくても私たち歯科医療従事者は、最低限の撮影にこころがけます。
レントゲン撮影をせずに歯の悪いところを見抜くことは神業といえるでしょう。
妊娠中は、できるだけ安定期に撮影し必要な枚数だけ撮影いたします。
当院では、従来のレントゲン撮影より放射線の被曝より少ない、デジタルレントゲンを導入しています。
さらに防護用エプロンをしっかり着用していただくので
お腹の赤ちゃんやお母さんの体には影響がありません。
安心されてください。
②歯科麻酔について
歯科治療によく使われている局所麻酔薬は、
胎盤を通してお腹の赤ちゃんに届くことはないので、妊娠期間中でもいつでも使用が可能となっています。
局所麻酔を使わずに痛みを我慢されることの方がストレスが溜まりお腹の赤ちゃんに影響が出てきます。
もちろんママたちの体調にあわせて、ゆっくりと痛くないように麻酔するので大丈夫です。
ハート歯科クリニックいまいでは、場合によっては脈拍、酸素飽和度などを測定しながら
歯科麻酔を行いますので、より安全に治療を受けていただくことができます。
③治療について
妊婦中は、原則的に歯科治療を行って悪い時期というのはありませんが、
とくに妊娠初期の時は、つわりがひどかったり流産の危険もあるので、
一時的な応急処置で一旦とどめておくのが一般的です。
また、妊娠後期の時は、仰向けで治療受けるのが大変になります。
妊娠中は約5ヶ月〜8カ月の安定期が一番歯科治療を受けるには適してる時期になります。
この時期になれば、虫歯などの一般的な歯科治療は、ほとんど心配なく受けていただくことが可能です。
出産後も授乳、育児と大変ママ、大きな虫歯の治療でなければ、ある程度治療を
すすめていた方がよい場合もあります。経験豊富な院長とご相談ください。
④鎮痛剤について
鎮痛剤の中には妊娠中には使用できない薬があるので注意が必要です。
強い鎮痛作用のあるボルタレンや、鎮痛剤として有名なロキソニン。
これらは、妊娠中は使用が禁止されています。
当院で、妊娠中であるとお伝えいただければ安全なカロナールという鎮痛剤を処方します。
カロナールは多少効き目としては弱いと言われておりますが
これまでにお腹の赤ちゃんへの悪影響という報告はまだされていませんので、安心してください。
✔妊娠中は口腔内のトラブルが増える
妊娠中は、つわりにより口腔ケアを疎かにしたり、間食が増えたり、酸味(レモンなど)のある物が
無性に食べたくなったりするものです。
そのため、
むし歯になりやすくなるリスクが、通常よりもとても高くなります。
また、妊娠中は歯周病にもかかりやすくなります。
(妊娠中の歯周病については、以前豆知識に上げていた「なぜ妊娠中は歯周病になりやすいの?」をご覧ください。)
妊娠中だと、お口のケアが後回しになりがちですが、早めの歯科受診で、口腔内のトラブルを回避できます。
これから生まれてくる大切なお子さまのためにも、
歯科医院を早めに受診し、お口のケアをしっかりしていきましょう。
