Qなぜ被せ物の周りから虫歯ができるの?
今回は、「虫歯の治療をして、被せ物を入れたのになぜ虫歯ができるのか?」についてお話しいたします。
福岡県飯塚市のあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。
「以前、被せた歯が虫歯になった。」
「被せた物が外れた。中が虫歯になった。」
こんな経験された方は、いらっしゃいませんか?
この時に「なんで治療したはずのところが虫歯になるの?」と思われた方は、少なくないと思います。
今回は、「被せ物をした歯がなぜ虫歯になるのか?」について説明していきます!
まず、虫歯になる原因は歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これが虫歯の始まりです。
そして、虫歯になる条件が4つあるのですが、それが下の図になります。

- 虫歯になりやすい質の歯
- 歯垢をつくりやすい糖分などを含む飲食物、摂取の頻度
- 虫歯菌(ミュータンス菌)の量
- 時間の経過・磨けているか
- 唾液が少ない、酸を中和する能力の弱い唾液
その4つが揃ってしまうと、虫歯になり、さらに進行してしまいます。
なので、この4つのうち、どれかを解消することによって、虫歯の原因を取り除くことができます。
ここで、気をつけていただきたいのは、治療して、被せ物をした後です!
治療が終わっても、虫歯になる条件である4つが揃ってしまうと、被せ物の周りから虫歯になってしまうので、被せ物が取れたりしてしまいます。
虫歯の原因はわかっていますので、この4つの条件を解消することがそのまま予防につながります。
歯垢(プラーク)は毎日の正しいブラッシング(歯磨き)で取り除き、自分自身ではとれない部分は歯科医院で取り除きます。あとは自分自身が、毎日の生活の中でこれら4つのリスクを減らす努力をしていけば、虫歯の引き金が絶たれ、良い結果に結びつくと思います。
虫歯ができる原因を知り、予防を心がけることが大切です。自分自身の少しの努力でいつまでも健康な歯を守ることができます。
なので、お家での歯磨き(ブラッシング)と定期的な検診を歯科医院で受けることによって、虫歯になるリスクが減り、さらに治療が終わった後の被せ物をした歯の周りから、引き起こしてしまう虫歯の再発を防ぐことができるのです。
ハート歯科では、虫歯の再発を防ぐように定期的な検診で磨き残し(プラーク)がどれくらい残っているかを赤く染め出して、確認しています。
歯科医院での検診を受けられてない方は、ぜひ予防のために受けてみてください!