CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

がん治療と口腔ケアの関係


  • おとな向け

がん治療を受けられる方にとって、お口のケアはとても大切です。患者さま本人はもちろん、ご家族の方にも知って頂きたい口腔ケアのポイントをお話しします。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。

日本において、「3大成人病」とされる「がん・脳卒中・心臓病」。なかでも「がん」ついては、有名人の方の闘病をニュースで目にすることも珍しくありません。

もし自分や家族が、がんで療養することになったとき、お口のケアはどうすればいいのでしょうか。

<がん治療と口腔内への副作用>

〇「がん」そのものを治す治療

手術療法(外科治療)、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法、免疫療法が挙げられます。

このなかで、抗がん剤治療・放射線治療は、お口に副作用を及ぼすことが多くあります。

〇がん治療による口腔内の副作用

抗がん剤や放射線の影響によって、「口腔乾燥症」が起きたり、お口の中のヒリつき、ただれ、出血が症状となる「口腔粘膜炎」が主な副作用となります。

唾液が減ることや、痛みによって、食事・会話・歯磨きが苦痛になり、お口の中が不衛生になることで「口腔カンジダ症」「口臭」の原因にもなります。

また、お口の中の細菌が全身に回ることで「発熱」にも繋がってしまいます。

<がん治療前の口腔ケア>

・口腔ケアや歯科治療をしないで抗がん剤治療を行った場合と、ケアをしてから臨んだ場合とでは、歯茎の出血の仕方が全く異なってくるという報告があります。

・がん治療前に入れ歯の調整しておくことも大切です。副作用で食欲が落ちてくると、 義歯のちょっとした不具合が気になり、それがさらなる食欲減退の原因にもなります。

がんの外科手術の面でも、前もって口腔内の環境を整えておくことが大切です。

【全身麻酔時の気管挿管】


チューブを口から挿入する際、口の中の細菌が術後肺炎の原因になったり、ぐらぐら揺れている歯が抜けて誤嚥してしまうトラブルを防ぐために、事前に口腔ケア、ぐらぐらの歯の固定や抜歯をする必要があります。

がんと診断されてから治療が始まるまでには、平均3週間。 できる範囲で歯の治療をしましょう。

<がん治療中の口腔ケア>

1.口の中、入れ歯を清潔に。

口腔粘膜炎の痛みに配慮してケアをしましょう。

歯ブラシ:ヘッドは小さいもの(粘膜に当たらないように)、毛は柔らかいもの。

歯磨き粉ジェルタイプがおススメ(発泡剤が含まれていると刺激が強い)

2.口の中を湿らせる。


1日1.5Lを目安に水分補給を行う。

・うがいを最低でも1日3回(できれば2時間おきが目安)行う。

生理食塩水が痛みに最も優しい。(水1L:食塩小さじ1杯)

保湿剤をつかう。

3.薬で痛みを和らげる


・口腔粘膜炎で食事が摂れないほどの痛みを伴う場合は、医師が痛み止めを処方することが多い。

・食事時間に合わせて鎮痛剤を飲んだり、うがい薬にキシロカイン(局所麻酔薬)を混ぜて粘膜をマヒさせたりする方法もある。

4.食事の工夫


(1)熱いものは避ける(人肌程度の温度に)

(2)刺激物は控える(塩分・酸味・香辛料を多量に使わない)

(3)食べやすい形状に(十分に煮込む、とろみを付ける)

(4)栄養バランスを考える(栄養補助食品もOK)

(5)酒やタバコは控える(口腔粘膜炎の発症・悪化の誘因

 

このようなポイントを守りながら口腔ケアをしていくことで、食欲減退や口臭の改善、術後肺炎を防止していきたいものです。