歯が割れたのはくっつかないのですか?
「歯が割れています。」・・・先生から言われた事ないですか?
どうして割れてしまうのか?症状は?割れた歯はくっつかないのか?
今回はこの二つについてお話しますね。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・小児歯科・矯正歯科・ホワイトニング・インプラント・審美歯科)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
歯を失う原因は、「歯周病と虫歯」と言うことは皆さまもご存知だと思います!
しかし、もう一つ歯を失う要因となっているものがあります・・・
それが、「歯根破折」です!
歯根破折とは歯の根っこが割れてまう事です。
歯根破折の原因は5つあります。
1つ目は・・・歯ぎしりと食いしばりのくせがある
2つ目は・・・神経を取ってある歯がある
3つ目は・・・2つ目の神経のとっている歯に金属の太い土台が入っている
4つ目は・・・噛む力が強い
5つ目は・・・硬いものを好んで食べる
この中に当てはまるものがある方は十分に注意してください。
歯根破折で起こる症状は・・・
1_歯がしみる
神経をとっている歯の場合ヒビが大きくなるにつれて、冷たいものや熱いものがしみるようになってきます。
レントゲンでは、破折していることが分かりにくいので知覚過敏だと診断される場合もあります。
2_噛み方によって痛みが強くなる
噛む場所によっては痛みが強くなったりする場合もあります。
3_歯がズキズキする
神経のある歯が破折してしまった場合は、割れたところから感染を起こし、神経が炎症を起こしてしまうため、激痛が走る場合もあります。
4_歯茎が赤く腫れる
破折している歯の歯茎の周りが全体的に赤く腫れてきます。
このようになった場合は、レントゲンを撮ると、破折しているかどうか確認できます。
5_歯がぐらつく
破折が進行すると、歯がグラグラしてきて破折片が取れることもある。
治療法としては・・・
・破折が浅い位置で止まった場合は被せ物をして歯を保存することが可能です。
・破折が深い場合・真っ二つに割れてしまっている場合はほとんどが抜歯になります。
・大臼歯の破折の場合、歯の状態によっては近心根又は遠心根のみを残して被せ物をすることが可能です。
・矯正力で歯を歯茎の所まで引っ張り出してあげる治療方もあります。
歯根破折の予防法は・・・
歯ぎしり・食いしばりをやめる
日中に食いしばりがある方は意識してやめてください。
歯ぎしりのある方は寝るときに使うマウスピースをご使用ください。
虫歯予防
神経を取らなくて良いように、虫歯の治療は早めに行うことと
神経を取ってしまっている歯は歯科に行って定期的にレントゲン撮影を行って問題ないか確認してください。
食事の仕方に注意
あまり固すぎるものばかりをガリガリ食べないように気をつけてください。