お口のニオイが気になる・・・
私ってもしかして口臭がある?誰にも聞けないそんな悩みを解決します!!
福岡県筑豊地区の飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の仲宗根美由紀です
【口臭について】
こんなことで悩んでいませんか?
・人と会話するとき
・朝起きたとき
・緊張しているとき
・マスクをしているとき
人それぞれ違った悩みがあると思います。
口臭には様々な原因が考えられます。
主に3つに分けられます。
① 生理的口臭です。これは健康な人にも起こります。
朝起きたときやお腹が空いたとき、緊張しているときなどに誰にでも起こります。また、女性であれば月経時(排卵日前後、月経の一時的)に起こります。
次に加齢による老人性口臭と言われるもので、年齢を重ねるにつれ起こります。
次に喫煙者による喫煙口臭です。(歯周病の促進にも繋がる)
② 病的口臭です。まず、一番の原因は歯周病です。歯周病は口臭に悩む約8割に見られる病気です。歯の表面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間などに細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)がたまって、歯茎に炎症が起こると細菌だけでなくタンパク質を多く含む血液や膿などが増え、口臭が起こります。また、舌についている白い苔状(舌苔)のものも歯垢とほぼ同じ成分で口臭の原因となります。
そして、唾液にはお口の中の不純物(食べかすなど)を洗い流す働きがあります。
唾液が減り、乾燥してしまうと不純物を餌とする細菌が増え、ガスを発生させ口臭の原因となります。その他にも虫歯や、合わない詰め物、被せ物、義歯なども口臭の原因に繋がります。
③心理的口臭です。実際に口臭はないのですが、自分で口臭があると思い込むことによって口臭が起こることもあります。
【口臭の予防・治療】
なかなか恥ずかしくても歯医者にいけない・・・勇気が出ない方も多いと思います。
そんな方に解決策をお伝えします。
① 歯医者で定期的に歯石取りやクリーニングを行い、合わない詰め物、被せ物の治療を行いましょう。また、義歯を使用している方は毎日自分の歯と同じように専用の液で洗いましょう。舌の汚れは舌ブラシなどで掃除をしましょう。 清涼剤、洗口剤も一時的に効果がありますのでおすすめです。
② お家では、朝食後ではなく「朝起きてスグ」が鉄則です。
寝ている間に増えた細菌を最優先に退治しましょう。
朝食は必ず取り、最低でも20~30回は噛んで、唾液分泌を促進しましょう。
日中は、口臭予防として常に新鮮な唾液を分泌させることが必要です。そのため水を飲みお口の中を潤すことが効果的です。舌を動かし、口の閉じ方をかえるのも唾液分泌促進につながります。
寝ている間は唾液が減り細菌が増えやすくなるため寝る前の歯磨きは念入りに行い原因菌を最小限にしておきましょう。
ハート歯科では口臭ケアグッズをオススメしています!是非ご相談ください!