神経をとってもらったら痛みがなくなりました。もう大丈夫ですか?
「歯の神経を抜く」という表現を聞いたことはありますか?具体的にどんな処置をするのでしょうか?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
よく、歯の治療で”神経をとる”と言った表現を聞くと思います。
「神経って一体なんなんだろう?」 と思ったことはありませんか?
歯の外側は硬い組織ですが、その中には歯髄と言われる軟組織が入っているんです。

この中には血管や神経などがあり、
この組織は、歯の感覚や栄養を司っているんです。
「神経」と呼んでいるのはこの軟組織の事を言います。
✔大きな虫歯になると、、、
「神経」にも細菌感染が起こり、強い痛みが起こることがあるんです。
また、そのまま放置してしまうと、「神経」が壊死したり、歯の根っこの先に炎症を起こしたりすることもあります。

✔神経をとる
細菌感染が進んで行くと、壊死した「神経」はもとに戻らなくなってしまいます。
この組織を除去して行う治療を「神経をとる」と表現しています。
✔神経を取った後の治療
歯科医院で「では、神経を取りましょう」と言われると、
ちょっと悲しい気持ちがしてしまいますよね、、。
神経を取った歯は、健康な歯と全く同じ状態とは言えません。
けれども、
歯の神経を取った後も、
できるだけ長く今までと同じように噛めるようにするために、
最後まできちんと治療を受けられて下さい。
最後まで治療を終了させずに放置すると、
歯の周りの組織に細菌感染、炎症が広がって行く可能性があります。
歯の中には「歯髄腔」という空間があります。
この中には健康な状態では歯髄(=いわゆる神経)と呼ばれる軟組織があります。
細菌に感染したり壊死をしたりした歯髄は
まず、機械的に取り除いていきます。
様々な器具を用いて、歯髄腔の中の歯髄を除去し、空洞にします。
この時、軟組織を根の先から押し出さないように慎重に行っていきます。
また、最終的に歯髄腔を閉鎖する必要がありますので、その際の治療が行い易い形態に整えておきます。

細菌を取り除くためには、
機械的にきれいにするだけでは足りないです。
何度か来院をしていただき、
消毒作用のある薬品を用いて洗浄をし、
歯髄腔に数日間塗布して経過を見たりします。
消毒が十分に行われ、症状がなくなった時点で、歯髄腔を閉鎖する処置に移ります。
(このお話は、また別の機会でお話していきます。)
いかがでしたか?
皆さんが、神経の治療について
少しでもお分かりいただけたら嬉しいです。
神経の治療は、一度で終わるものではないので、
なかなか根気のいるものですが、
私達歯科医師と一緒に頑張って治していきましょうね。