ホワイトニングは歯や体に悪影響はないの?安心して知ってほしい基礎知識
「ホワイトニングは本当に安全なの?」そんな疑問を持つ方は多いもの。歯や体への影響を心配せずに取り組めるよう、専門的な視点から分かりやすく解説します。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正・マイクロ・ダイレクトボンディング)の歯科医師、今村佳世です。
⸻
目次
• はじめに
1. ホワイトニングの基本的な仕組み
2. 使用される薬剤と安全性について
3. 歯への影響はあるの?
4. 体への悪影響は心配ないの?
5. 注意が必要なケースと禁忌
6. 安全にホワイトニングを受けるためのポイント
7. まとめ
⸻
はじめに
「ホワイトニングに興味はあるけれど、歯に悪いのでは?」「体に害はないの?」――そうした不安を抱えている方は少なくありません。薬剤を歯に使うと聞くと、体への影響を心配してしまうのも当然です。
しかし、実際のホワイトニングは世界中で広く行われている、安全性の高い歯科処置です。この記事では「歯や体に悪影響はないのか?」という疑問に答えつつ、安心して受けていただくためのポイントをご紹介します。
⸻
1. ホワイトニングの基本的な仕組み
ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯の内部に沈着した色素を分解し、本来の明るさを取り戻す処置です。
歯を削ったり溶かしたりせず、構造を守りながら自然な白さを引き出すのが特徴です。
⸻
2. 使用される薬剤と安全性について
主に使われるのは「過酸化水素」や「過酸化尿素」です。これらは医療や美容分野でも長年使われ、安全性が確認されています。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」では比較的高濃度の薬剤を用いるため、専門家による管理が必須です。一方、家庭で行う「ホームホワイトニング」は低濃度の薬剤を少しずつ使用するため、よりマイルドに効果を得られます。
⸻
3. 歯への影響はあるの?
「歯が弱くなったり傷ついたりしないの?」と心配される方も多いでしょう。結論から言えば、正しく行えば歯の構造を損なうことはありません。
ただし一時的に歯の水分量が変化することで“しみる”症状(知覚過敏)が出ることがあります。多くは数日で治まります。
⸻
4. 体への悪影響は心配ないの?
ホワイトニング薬剤は口の中で化学反応を起こした後、酸素や水に分解されます。そのため、全身に有害な影響を及ぼすことはありません。
ごくまれに歯ぐきに薬剤が触れると白くなったりヒリヒリしたりすることがありますが、一時的で自然に回復します。全身的な副作用はほとんど報告されていないため、安心して受けていただけます。
⸻
5. 注意が必要なケースと禁忌
安全性は高いものの、以下のケースでは注意が必要です。
• 妊娠中・授乳中の方
• 虫歯や歯周病が未治療の方
• 強い知覚過敏を持つ方
• 被せ物や詰め物がある部分
こうした場合でも、歯科医師の診断を受ければ適切な対応や代替方法を提案できます。
⸻
6. 安全にホワイトニングを受けるためのポイント
• 事前に歯科医院で検診を受ける
• 指示された使用方法や時間を守る
• 症状が出たら無理せず相談する
• 定期的にメンテナンスを行う
基本を守れば、リスクを抑えながら白く健康的な歯を維持できます。
⸻
まとめ
ホワイトニングは正しく行えば歯や体に悪影響を及ぼす心配の少ない、安全性の高い処置です。多少のしみや一時的な違和感はあっても、大きなトラブルは防げます。
大切なのは「自己判断ではなく、歯科医師に相談してから始めること」。ルールを守って取り組めば、安心して白く輝く笑顔を手に入れられるでしょう。
気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
オフィスホワイトニングについて→https://heart-dental.jp/teeth-whitening
ホームホワイトニングについて→https://heart-dental.jp/home-whitening