CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

「ポカン口」は何が問題?


  • こどもの矯正

日頃からお口がポカンと開いてしまっているお子さん。実は、口呼吸が習慣になってしまっています。口呼吸の問題についてお話しします。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井若奈です。

 

日常的に「口をポカンと開けている」ことが多いお子さんは、口唇を閉じる力が弱く(口唇閉鎖不全)無意識に口呼吸をしている事が考えられます。

〈口呼吸は何が問題?〉

口唇閉鎖不全や口呼吸が続いてしまうと、次の様な問題が起こります。

◯歯並びが悪くなる

歯並びというのは、舌が正しい位置(上顎にぴったりくっついている状態)にあることで綺麗に並んでいきます。

口呼吸をしていると、舌が下に落ちてしまうため上顎の成長が妨げられ歯並びにもガタつきが出てきます。

◯食べる時のくちゃくちゃ音

唇がうまく閉じられない子どもは、食事の時にも「あまり噛めない」「くちゃくちゃ音を立てて食べる」などの食べ方がみられがちです。

◯虫歯・歯肉炎・口臭・前歯の着色

口呼吸では、口腔内が乾燥して唾液の働きも低下するため、虫歯・歯肉炎の発生や口臭・上顎前歯の着色が起こりやすくなることも報告されています。

◯感染症になりやすい

鼻呼吸ができていれば、吸った空気が鼻腔を通る間に、加温・加湿され、細菌やウイルスに対してもバリア機能が働きます。

しかし口呼吸の場合、外からの空気が直接喉から肺に入ってくるため、細菌やウイルスに感染しやすくなります。

口呼吸のお子さんは風邪を引きやすいとも言われています。

〈口呼吸・口唇閉鎖不全の原因〉

ポカン口の原因には様々なものが考えられます。

◯アデノイドや口蓋扁桃肥大など、鼻咽腔の形態的な問題による通気障害

◯アレルギー性鼻炎や風邪による鼻閉

などによって鼻呼吸がうまく出来ないと、口呼吸をしてしまいます。

鼻炎や風邪による一時的なものでも、口呼吸が癖になってしまうと、鼻閉が治ってもそのまま口呼吸を続けてしまう事があります。

◯指しゃぶりなどの口腔習癖

指しゃぶりといった癖が長期間続いて、口周りの筋肉のアンバランスや、歯並び・咬み合わせに問題が生じると、唇を閉じる力の低下(口唇閉鎖不全)や口呼吸がみられやすくなります。

特に、指しゃぶりが継続している場合、しゃぶっている時には歯列に圧力が加わり、しゃぶっていない時には唇が緩んで開口状態になっている事が多くなります。

すると、舌の圧力と口唇の圧力にアンバランスが生じて開咬(奥歯は咬んでいても前歯が咬めない)や、上顎前突(いわゆる出っ歯)を助長してしまいます。

このように、ポカン口には様々な問題があるのです。

ハート歯科では、そういったお子さん達にMRC(マイオブレイス)矯正を通して、

正しい鼻呼吸

正しい舌の位置

口を閉じること

正しい飲み込み

のトレーニングを行っています。

本来の機能を促すことで、正しく綺麗な成長をサポートしていきます。

もし不安な事や、聞いてみたい事がありましたら、いつでも気軽に質問、ご相談されてみて下さいね。