CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

歯周ポケットってなに??


  • おとな向け

よく歯医者さんやCM、お店の広告などで”歯周ポケット”という言葉を耳にしませんか?今回は歯周ポケットについておはなししていきます!!

 

福岡県飯塚市のあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。

 

よく歯医者さんやCM、お店の広告などで”歯周ポケット”という言葉を耳にしませんか?今回は歯周ポケットについておはなししていきます!!

 

Q.歯周ポケットってなんですか?

A.まず歯周ポケットとは、歯と歯肉の間にある隙間(歯肉溝)のことを言います。歯肉溝は健康な歯肉の方だと深さは約2~3mm程度で留まります。歯周病リスクのある方や、歯周病の方は、歯周ポケットといわれる歯肉溝の深さがさらに深くなり、5mm以上の歯周ポケットになります。

 

Q.どうやって測って居るのですか??

A.そのごくわずかな狭い隙間をどうやって測っているのかといいますと、”プローブ”といわれるメモリが付いた細い器具を使って、1本の歯に対して4か所にプローブを歯周ポケット内に挿入します。そのときに少しだけチクチクとした感覚があります。そのとき一緒に出血の有無もチェックしていきます。

 

Q.なぜ出血するのですか??

A.先ほどもお話ししたように、健康な歯肉の方は歯周ポケットが約2~3mm程度に留まります。そして、歯周病リスクのある方や、歯周病の方はどんどん歯周ポケットが5mm以上と深くなり、深くなればなるほど深刻な状態ともいえます。なぜ出血するのかといいますと、誤ったブラッシングによって歯と歯肉の間(歯肉溝)に汚れ(プラーク)が溜まり、歯と歯肉の間(歯肉溝)に炎症が起き、歯肉が赤く腫れてプローブを歯肉溝に挿入すると、その炎症反応により出血しやすくなります。

 

Q.改善するにはどうしたいいですか??

A.改善するには、まずは日ごろの歯みがきを正しくブラッシングしていただきます!アドバイスとしては、歯と歯肉の間(歯肉溝)に歯ブラシの毛先を入れ込むような感じで細かく優しい力で動かしてみましょう!!大きく動かすとなかなか汚れは取れません!小さく歯2つ分を目安に小刻みに動かし、ブラッシングをする圧は力を入れすぎるよ歯や歯肉に傷をつけてしまいます。なので優しい力で充分に汚れは落ちていきます。

そして、もうひとつは、定期的な検診です!

ハート歯科では、歯科衛生士が患者さま一人一人に合った歯みがきの仕方のアドバイスや歯周ポケットの検査、歯石取り、さらに汚れが付きにくくするクリーニングまでをさせていただいております!

不安な方や歯にお困りの方、しっかりと予防をしていきたい方、誰でもぜひハート歯科で定期的な検診を受け、歯周病予防をしていきましょう!私たちハート歯科が患者さま一人一人が快適な口腔内でいられるようにしっかりとお手伝い・サポートさせていただきます。

その他、わからないことや、気になること、質問などございましたらお気軽にご相談ください(^^)♪