CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

定期検診では何をおこなっているの?


  • 予防歯科

虫歯や歯周病の予防して、歯の健康を維持するためには「定期検診が大事」だと聞いたことはありませんか?今回は定期検診についてお話ししていきます!

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、重信 圭佑です。

みなさんはどれくらいの間隔で定期健診に通っていますか?

患者さんの中には、歯に痛みが出てから来院される方も少なくありません。ご事情があるため、定期的に来院することが難しい方もいらっしゃると思います。

しかし、歯の治療は早期発見、早期治療が重要です。定期的なメインテナンスを行うことで、結果的に時間も生涯の医療費も抑えることができ、ご自身の歯を長持ちさせることにもつながります。

ハート歯科の定期健診内容をご紹介します。

🦷レントゲン撮影でお口のチェック

2年に1回お口全体のレントゲン写真と、1年に1回奥歯の歯と歯の間の虫歯をチェックするためのレントゲンを撮ります。

〜チェック内容〜

虫歯のチェック

詰め物や被せ物が壊れたり欠けたりしていないか

噛み合わせがしっかりできているか

歯周病の兆候はないか

差し歯や入れ歯などのチェック

🦷クリーニング

歯石除去

スケーラーという機械で歯石を除去していきます。

フッ素のコーティング・バイオフィルムの除去

専用の機械とフッ素入りの研磨剤を使用して歯磨きでは落とせないプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくい環境を整えます。

🦷歯ブラシのチェック・アドバイス

歯科衛生士が患者さん一人ひとりに適した歯ブラシの選び方や持ち方、動かし方、正しいブラッシング圧など、ブラッシングに関するさまざまな歯磨き方法を指導します。

🌟定期検診の間隔

3か月に1度の定期健診が一般的だと言われますが、それは「基本中の基本」。虫歯や歯周病のリスクが高い方はもっと短い周期で定期健診を受けるのをオススメします。

定期健診によって、現在の歯や歯茎の状態、治療の経過、患者さんが日々きちんとホームケアできているか、そしてご自身では難しい歯の掃除などをします。それらによって歯そのものだけでなく、全身の病気になるリスクを下げることができます。

しかし定期健診を受けていれば安心というわけではありません。ご自身のセルフケアを確立すること、しっかりとお口の中に対する知識をつけていただくことが歯の寿命100歳への近道だと確信しています。加えて医科歯科の連携も必須です。全身疾患を複数お持ちの方はどうしても健診の期間が短くなる傾向にありますが、できるだけ健診に足を運んでください。歯科健診が、からだの寿命100歳にもつながります。