タバコは大敵!
喫煙が体に及ぼす影響について
お話しします
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。
今回は喫煙とお口の健康の関係性についてお話ししていきます。
みなさんは、喫煙によってお口の中や身体にどのような影響があるかご存知ですか?
また、イメージされたことはありますか?
〼歯が黄色くなる
〼歯の内側がヤニで茶色くなってくる
〼口臭が強くなる
などなど、他にもたくさんの影響があります。
喫煙習慣は歯周病や病気を悪化させる原因にもなります。
タバコの煙には、体内の酸化や炎症を引き起こし、活性酸素を産生する物質が多く含まれています。
この活性酸素は、タバコに含まれるタールなどの発がん物質と結びついて、細胞の癌化を促すと言われています。
そのため、タバコを吸う人はもちろん、吸わない人でもタバコの煙にさらされることで、
活性酸素が体内で多量にできてしまい、体に無用なストレスを与えます。
ストレス解消のために喫煙しているんだ、と言われる方もいますが、
体内の活性酸素で結果として体にストレスを与えてしまっているのです。
タバコの本数が多いと抜ける歯の本数も増えていく!?
危険な生活習慣の筆頭格は喫煙だと言われています。
タバコの害については度々取り上げられており、
今やタバコの害を示すエビデンスは数えきれません。
そんなタバコですが、歯周病にとっても大きな危険因子となっています。
一生のうちに吸うタバコの本数が多いほど、失う歯の本数が多いのだそうです。
歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると喫煙者と非喫煙者で約5倍もの差が
あるとも言われています。
また、喫煙者は非喫煙者に比べると歯周病が格段に重症化しやすいとも言われています。
普段から喫煙していると、歯ぐきが腫れていたり、出血していても見た目でわかりにくくなることも
問題ですし、口臭が強くなったり、歯にヤニが付着して汚く見えてしまったり、、
喫煙でアミラーゼが減少する!?
唾液の中には消化をサポートするアミラーゼという成分が含まれています。
喫煙習慣によって唾液腺の機能が低下し、さらに血管の収縮に伴い
アミラーゼの分泌量が減少していきます。
やがて生活習慣病へとつながり、歯周病をも悪化させるのです。
糖尿病の方も要注意!
糖尿病の患者様は唾液の分泌量が減少しているというデータがあります。
基礎疾患がある方が喫煙をすると、唾液の量がさらに減ってしまいます。
残念ながら喫煙にいいことは一つもありません。
「百害あって一利なし」という言葉がありますが、まさに喫煙のことです。
普段どんなに食事や日々の歯磨きを頑張っていても、
タバコを吸っていることで無意味になってしまいます。
みなさんもお口の健康のこと、ずっと健康な自分の歯で美味しい食事ができるよう
考えてみませんか?