神経の無い歯が痛むのはなぜ?
神経の無い歯が痛む・・・
こんな経験ないですか?
今回は神経の無い歯でも痛みがでる理由をご説明しますね!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井光です。
歯が痛くて歯医者に行ったときに、先生から「この歯の神経はありませんね」と言われた事はありませんか?
歯周組織に炎症がある
歯の神経は取っていても、歯の周りの歯周組織には微細な神経が存在します。
歯自体には問題がなくても、磨き残しがあり、歯周組織に炎症が広がると、歯の周りに痛みを覚える様になります。
場合によってはズキズキ傷んだり、噛むと痛いなどの症状が出て、歯が原因だと錯覚してしまいます。
炎症を落ち着かせるためにはまず、きちんとしたブラッシングや歯間ブラシ、フロスなどを使ったケアが大切になってきます。
神経を取った歯には被せ物を入れることが多いですが、その被せ物と歯との間に段差があり、境目がきれいに合っていないと、歯周組織の炎症が引かない場合があるため、被せ物のやり直しが必要となる場合もあるかもしれません。
歯が割れてる
神経を取る治療をするほどの虫歯があった歯は、被せ物が入っていて丈夫そうに見えますが、実は残っている歯は少なかったり、薄かったりします。
そこに歯ぎしりや食いしばりの力が加わると、骨よりも硬い歯でも、噛む力によって割れることがあります。
神経がないため少しのヒビ程度なら症状は出ませんが、大きく亀裂が入ってしまうとそこから細菌が侵入してきます。
その結果、歯周組織に強い炎症が起きてしまい、痛みを生じてしまう、ということにつながります。
多くの場合、抜歯となります。
また、様子を見ることも可能ではありますが、骨が無くなっていきますので、あまりお勧めはできません。
噛み合わせが強い
神経がない歯でも、他の歯よりも噛み合わせが強く当たることで噛む力が歯に集中し、歯根膜や歯槽骨に痛みを感じることがあります。
- 神経を取って被せ物を入れたが、少し咬み合わせが高い
- 歯並びが悪く、ギリギリと横に噛んだ時に強くあたる
- 歯ぎしりや食いしばりで他の歯がすり減って、強く当たる様になった
- 歯並びが微妙に変化し、強く当たる様になった
などの原因が考えられます。
この場合、歯科で噛み合わせの確認をしてもらい、調整することで痛みは引きます。
歯の根っこが膿んでる
神経を取る歯の根の治療後に入れる被せ物がきれいに入っておらず、歯と被せ物の間に小さな段差や隙間があると、そこから少しずつ、新しい細菌が歯の内部に進入していきます。
治療後しばらくは問題がなくても、数年後に歯根の中で細菌が増殖し、根の外まで炎症が広がると、神経がない歯でもズキズキ痛んだり、噛んで痛い症状が現れます。
こうなった場合は、再度根の治療が必要になります。
この様な症状が起きない様に、また早期発見するためには、歯科での定期検診が必要になります。