妊娠中に起こるお口のトラブル
妊娠中になるとお口の中がネバつく、口臭がする、歯茎から出血するなど様々なトラブルが起こります。
今日は妊娠中のお口のトラブルとその対処法についてお話します。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正)の歯科医師、仲宗根美由紀です。
妊娠中の知っておきたいお口のトラブル
妊娠により、女性ホルモンが増えることで口の中の状態は大きく変化します。口の中を正常に保つ唾液の分泌が低下してしまい、トラブルになりやすい時期です。
妊娠中でも治療は受けられますが、初期はつわりがひどいため、トラブルにならない様に、十分に気をつけましょう。
●注意が必要なトラブル
1.歯周病になりやすい=妊娠性歯肉炎
2.口臭が発生しやすくなくる
3.むし歯になりやすい
4.口内炎になりやすい
5.親知らず(智歯周囲炎)
●つわり時の口腔ケアのアドバイス
☆リラックスした状態で”ながら磨き”
(テレビや音楽を聴きながらリラックスした状態で行うといいです)
☆歯ブラシを小さなベッドの物にする
(小児用やコンパクト用)
☆顔を下向きにして磨く
☆キシリトールガム、タブレット
(噛むことで唾液を分泌します。
噛み続けることによりむし歯菌の質を変えることができます。
噛むことが難しい時は唾液マッサージをするといいです)
☆洗口液を使用する
(洗口液では細菌を落とせませんが、歯ブラシで磨けない時におすすめします)
妊娠中の歯科治療は安定期(5ヶ月~7ヶ月)が推奨されています。
妊娠中に重い歯周病にかかると早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。
この様なことを防ぐためにも妊娠に関わらず定期的なメンテナンスが大切になってきます。
お口の健康は体の全身の健康に繋がっています。
皆様の日々の生活が少しでも豊かになれる様、
1人1人にあったお口の健康のサポートしていけたらと思っております。
●妊娠中に口腔ケアが必要な理由
それは、妊娠期のお口の中の状態は胎児・こどもに影響を与えるからです。
中等度から重度の歯周病は、子宮内での炎症と関わりがあり、
・胎児の発育不良
・早産・低体重児出産
こういったリスクがあります。
母親のむし歯や口腔ケアの不足は、
・むし歯菌の母子伝播
・むし歯菌の子どもへの早期定着
・乳幼児期のむし歯罹患リスク
があります。
感染源の70%が母親であり、残りの30%が父親、家族、同じ保育園や幼稚園に通う他の小児が感染源になります。
ハート歯科では-1歳からの予防歯科を推奨しています
ぜひ妊娠中からお口のケアを行い、ママもお子さんも虫歯0健康なお口の中を一緒に目指しましょう♡
ハート歯科クリニックいまい詳細HP
↓ ↓ ↓
https://heart-dental.jp/