最近、ムセたり、飲食したときに咳き込んだりしたことはありませんか?
今回は、「お口の老化のサイン」についてお話ししていきます!
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
最近、「ムセることが増えたな…」「ご飯が食べにくいな…」と感じることありませんか?
あまり感じない方は、「食べ物が喉につかえる感じがする…」「咳払いが増えたな…」ということはないでしょうか?
今、高齢化社会が進んでいる中、問題となっているのは「口腔機能低下症」です。
噛む、飲み込む、話すと言ったお口の機能は、体の筋肉と同じように加齢とともに衰えていきます。
喉の奥にある弁の動きが悪くなってしまうとムセや咳払いをしやすくなりますし、舌の力が弱ったり、唾液の分泌が減ると食べ物が喉につかえやすくなります。こうした変化を「口腔機能低下症」と言い、全身の健康を損なう最初の段階になると考えられています。
お口の老化、つまりお口の機能が低下していくと、どのようなことが起こるのでしょうか?
まず、思い浮かぶのが、「うまく食べられなくなる」ことだと思います。
実際、「食べる」という作業は、歯だけではなく、唇や頬、舌、喉の周りの筋肉が協力して行われます。
歯が残せていても、舌や喉の動きが悪くなれば飲み込めなくなり、食べることが難しくなっていきます。
すると、栄養が十分に取れなくなり、体力が低下して病気や怪我をしやすくなるので、寝たきりになる原因となります。
しかし、それよりも怖いことが、ムセや窒息、誤嚥性肺炎です。お口の機能が低下すると、これらのリスクが非常に高まってきます。
「ムセはたしかに苦しいけど…何が怖いの?」と思われる方も中にはいらっしゃると思います。しかし、気管に入った異物を吐き戻すムセという行為は、体にとても負担をかけます。若いうちは何ともなくても、年齢を重ねていくと思わぬダメージとなりかねません。
また、ムセができるうちは問題ないのですが、お口の機能の低下が進むとムセて吐き戻す力が弱くなり、窒息の危険性が高まります。
誤嚥性肺炎は、唾液に含まれる細菌が誤って肺に入り、増殖して炎症を起こす病気です。毎年多くの方の命を奪っているのは、皆さんもご存知だと思います。
こういった口腔機能の低下を防ぐために、日頃から行っていけるエクササイズがあるので、いくつか紹介していきます!
①唾液腺マッサージ
②パタカラ体操
③上向きうがい
いかがでしたか?
少しでもムセたり、咳き込んだりが気になった方は、ぜひお口の機能アップのエクササイズを試してください!