口が臭いと言われます。どうしたらいいですか?
口が臭いと感じたことはありますか?
クンクンデンタルって知ってますか?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
口臭セルフチェック 5つの方法
口臭とは、「他人が嗅いで不快に思うニオイ」ですから、自分に口臭があるかどうかを知るには、親しい人に嗅いでもらうのが一番です。でも、なかなかそうはいかないので、以下の5つの方法で自分の口臭をチェックしてみましょう。
1.コップのニオイをかぐ
コップの中に自分の息をはいて、吐いた息のニオイをチェックする方法です。
コップに息を吐いてからいったん蓋をし、深呼吸をした後にコップの中の息のニオイを嗅いでみます。少しでもニオイがすれば、口臭がある可能性があります。コップの代わりにビニール袋などでも代用できますが、その際は袋自体にニオイのない物を選ぶ必要があります。
2.舌を見る
自分の舌を鏡で見てみましょう。
健康な人の舌はピンク色をしていますが、舌に白い苔のような物がつくことがあります。これを「舌苔」(ぜったい)といいます。舌苔がついている人は、口臭がある可能性があります。
3.舌のニオイをかぐ
舌苔がついていた人はさらに舌のニオイも嗅いでみましょう。
コットンパフなどで舌苔を拭き取り、そのニオイを嗅いでみます。自分でニオイが強いと感じた場合は、口臭がある可能性があります。
4.デンタルフロスのニオイをかぐ
「デンタルフロス」を歯と歯の間に通したあと、そのフロスのニオイを嗅いでみましょう。フロスが臭いと感じるなら、口臭がある可能性があります。
5.唾液のニオイをかぐ
唾液のニオイでも口臭はチェックできます。唾液のニオイが臭いと感じたら口臭がある可能性があります。
自分では分からない!という方には【⠀クンクンデンタル】
クンクンデンタルとは、当院で行っている簡単に臭いを測定してくれる機械のことです!
たったの4 STEP!
- アプリで
- 患者さんを
- 登録 or 選択
- 患者さんの
- 呼気を採取
- 呼気を
- 本体に注入
- 測定結果を
- 確認
これだけで臭さが数字として簡単に表示されます!
それだけでなく、VSC臭の濃度を測定できる
ニューラルネットワークを使ったAIがVSC臭を判定。コニカミノルタ独自のニオイ嗅ぎ分け技術を応用することで小さなサイズでも正確に測定できます。
≪予防策≫
・舌による洗浄
舌の下の付け根に唾液の出る穴があり、舌を動かすことにより、そこから唾液が反射的にでます。この唾液を使い、口の中をくまなく洗います。特に歯並びの外側と唇やほっぺの間は念入りに舌を使い、洗いましょう。そうすると、口の中の口臭を出す細菌が洗われ、口臭が減少します。ただし、あくまで応急処置的方法であること念頭においてください。
・舌清掃
口臭の発生源は舌ですので、舌背の歯垢を除去することによって口臭を予防することが可能です。下の清掃は一日一回が原則です。あまり、力強くしたり、回数を多くすると逆効果ですのでご注意ください。
・うがい
病的口臭でなければ水によるうがいでも十分に口臭が消えます。ただ、効果は短いので注意してください。
病的口臭の方は洗口剤の使用が効果的です。たくさんの種類の洗口剤が市販されておりますので、どれを選んでもある程度は効果が期待できます。ただ注意していただきたいのは長期連続使用は避けたほうが良いでしょう。
・チューイングガム
チューイングガムの口臭予防効果は機械的と化学的の2つの作用があるが、科学的作用のクロロフィルやフラボノイドは実際に薬剤としての効果はないとのことです。従って機械的な効果のみですので、どれでも差がないと思われます。ただ、キシリトールガムはペーパーを下げないので予防効果がありそうです。
口臭は『病気のサイン』です。自然治癒力が低下していたり、内臓の機能が弱っていたりする可能性があります。蓄膿症、咽頭炎、あるいは口腔がんといった病気がひそんでいることもあります。とはいえ、口臭は自分ではなかなか気づかないものです。ですからもし、パートナーの口臭が気になったら、ぜひ労わりながら指摘してあげてください。
・お茶
お茶の成分であるカテキンは消臭効果があると言われております。最近は成分のカテキンだけを抽出したものが出ております。
・唾液分泌機能促進
虫歯・歯周病も唾分泌機能が大きく影響しておりますが、口臭もこの唾液分泌機能が大きく左右します。また、現代人は唾液分泌機能が低下しているともいわれております。そこで、虫歯・歯周病予防もかねて唾液分泌の促進させる方法をお教えします。唾液分泌機能促進させる方法は普段の食事時によく噛むことです。一口30回以上噛んでから飲み込んでください。
口臭が気になる方は是非当院でご相談ください!一緒に解決していきましょう!