子どもの仕上げ磨きのポイント
お子さんの仕上げ磨きで困っているお母さんはきっと多くいると思います。
そこで今回はお子さんの仕上げ磨きのポイントを紹介したいと思います。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井若奈です。
今回はお子さんの仕上げ磨きポイントをいくつかご紹介します!!
見ていただいて、ぜひ今日からお子さんの仕上げ磨きをされてみてください。
幼児の歯みがきポイント
・乳幼児期の歯みがき
上の前歯は、むし歯になりやすいところです。
就寝時の授乳は、むし歯ができやすくなります。
上の前歯が生え始めたら、ガーゼで上唇と上の歯の間にたまったミルクをやさしく拭きとってください。
お口の中を触ることは、歯みがきをするための練習にもなります。
上の前歯の隙間がない場合、むし歯を作りやすいので歯みがきを始めます。
歯磨き粉などは使わずに水だけを付けた歯ブラシで磨きましょう。
・乳児(3歳未満)の歯みがきポイント
仕上げ磨きをするときの体制は寝かせ磨きが基本で、
寝かせて磨くことでお口全体を見ることができます。
歯磨き粉などは使用せず、水だけで磨いてください。
小さなお子さんには歯ブラシを持たせる必要はありません。
お母さんがすることによって時間短縮ができ、歯みがきの回数も増え、親子のストレスの軽減にもなります。
幼児の歯ブラシは小さめを選んでください。
嘔吐反射の強いお子さんは毛先の短いものを使ってください。
お子さんが噛んでしまいすぐに歯ブラシの毛が広がってしまう場合は、お子さん用の歯ブラシと、お母さん磨き用の歯ブラシを2本用意してください。
歯ブラシの持ち方は鉛筆を持つように持ちます。
こうすることにより歯の隅々まで磨くことができます。
お子さんが暴れてなかなか磨かせてくれない場合は、お母さんの太ももの間に頭をはさみ、
お子さんの方の上に足を軽くのせます。
前歯を磨く場合、小さなお子さんは嫌がることが多いです。歯ぐきや小帯(唇と歯ぐきをつなぐスジ)

に歯ブラシが当たると痛いです。なので反対の手の人差し指で唇の排除をしつつ小帯を守り優しく歯を2本ずつ磨いてください。
下の奥歯の舌側は、とても磨きづらいところです。
お子さんは舌で歯ブラシを押し出そうとします。
舌の裏側に歯ブラシを入れるように磨きましょう。
生えかけの奥歯は、すでに生えてる歯よりも少し段差があるため
横から歯ブラシを入れて1本だけで磨くようにしましょう。
ハート歯科では、お子さんから大人の方まで、
ひとりひとりに合った歯ブラシの磨き方のアドバイスをさせていただいております。
ご自身だけでの仕上げ磨きはちゃんと磨けているのかとても不安になると思います。
ぜひ一度、ハート歯科で歯科衛生士から歯みがきの仕方のアドバイスを受けられてください。