添い寝の母乳は虫歯になるの?
「添い寝の母乳って虫歯になりませんか?」と母乳を与えているお母さんたちによく聞かれます。
今回は子育てと虫歯についてお話します。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井若奈です。
実際、寝かしつける際に母乳やミルクを与えているお母さんは多いと思います。赤ちゃんもお母さんの母乳で安心して眠りにつく・・・何よりの幸せな時間。しかし母乳自体に糖分(乳糖)が含まれていますので、添い寝時の母乳が決して良いとは言いきれません。ただ、お母さんと子供さんのスキンシップの面から言えばとてもとても大切なんです。私も経験があるのでよくわかりますが、母乳の時間は親子にとって本当に貴重な時間だと思います。しかし歯科の面から言えば、、なるだけ控えたほうが虫歯にはなりにくいのが現実のようです。添い寝の母乳は、しないほうが良いかもしれませんが、個人的には過剰に神経質に捉えすぎなくても良いのかなと思います。
これはミルクのお子さんにも言えることで、長く哺乳瓶を使うと虫歯になりやすいと言えます。それは、飲みながら寝てしまう癖がついてしまい、ミルク自体にも糖分が含まれているので、お口の中が酸性になる時間が長くなり、その結果虫歯になりやすくなります。また、ポカリスエットやジュースも哺乳瓶で飲ませていると、より虫歯のリスクは上がるでしょう。哺乳瓶の長期使用で他に影響が出るものとして、歯並びやあごの形にも影響がでます。離乳食を食べれるようになったら、哺乳瓶はそろそろ止めるようにしたいところです。
それから、歯並びやあごの形に影響が出るものとして、「おしゃぶり」が挙げられます。おしゃぶりは、歯並びに影響するとは知らないお母さん方も多いようです。ぜひ知って与えないようにしたいものですね。
寝る前の水分は「野菜ジュースなら良いですか?」「100%ジュースなら良いですか?」との質問も良く受けますが、もしそれらを飲ませるのであれば、飲ませた後はブラッシングを必ず行いましょう。
寝る前はお茶か水にして糖分の入った物は与えないようにしましょう。
最後に、お母さんやお父さんは歯医者さんに虫歯のチェックは行かれていますか?
虫歯の垂直感染は3歳くらいまでです。虫歯菌を感染させないように、ご家族みんなで虫歯予防に取り組み、かわいいお子さんを守ってあげてくださいね。ハート歯科クリニックいまいでは、現在カリオスタットという虫歯リスク検査をご家族でお勧めしております。
ご自分の虫歯リスク、お子さんの虫歯リスクを知り、ぜひ虫歯予防に役立てていただきたいですね。
そして、家族で虫歯のない環境を作って行きましょう!