CASE RECORDS

歯の豆知識

喫煙が歯周病リスクを高めるワケ


  • おとな向け

歯周病と喫煙(タバコ)が関係しているのは知っているが、具体的にはどう関係しているか分からない、という声をよく耳にします。
今回はなぜ喫煙(タバコ)が歯周病と関係しているのか、禁煙するとどのような効果があるのかについてお話していきます。

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。

 

今回は、喫煙(タバコ)が歯周病リスクを高めるワケについて話していきます🚬🦷

 

喫煙は様々な病気の引き金となり、健康を害するリスクファクターです。そして歯周病もそのリスクファクターの1つです。

喫煙者は歯周病にかかりやすく重症化しやすい値向にあります。また、歯周病治療を開始しても治りにくいことが解っています。

それはいったいなぜなのでしょうか?

 

1.歯垢や歯石がつきやすくなる

喫煙をしていると、いわゆるタバコのヤニとタバコ呼ばれるニコチンやタール成分が歯の表面に付着します。

すると着色して見た目が悪くなるだけでなく歯がザラザラになり、そこに歯周病の誘因となる歯垢が付きやすくなります。

歯垢が溜まるとやがて、歯周病菌の巣(歯石)になります。

歯石は歯磨きだけでは落ちないので、放っておく徐々に増えて、やがて歯周炎を引き起こします。

2.血液の循環が悪くなる

喫煙することでニコチンや一酸化炭素が、粘膜や歯肉から吸収されてしまい、歯肉に酸素を供給することを阻害してしまいます。それにより血管を収縮し、歯肉の血流量を減少させます。

歯肉に十分な酸素が行き渡らなくなると、歯周ポケットの中で歯周病菌が繁殖しやすくなります。歯周病のサインである歯肉の腫れや出血もこの血行不良が原因で症状として現れにくくなるため、歯周病になっても気づくのが遅れてしまいます。

歯肉の血管が細くなり組織が線維化といって、歯周病(歯槽膿漏)の状態が悪化しやすい状態にもなってしまいます。

3.免疫力が低下する

長年にわたって喫煙することで、お口の中に直接害を及ぼすだけでなく、タバコに含まれる様々な有害物質が肺を通して体の中に取り込まれます。

これが原因で歯周病菌と戦う白血球の機能(免疫機能)が低下してしまいます。

また、この状態で歯周病の治療をしても、治りが非常に悪くなります。

4.歯肉が修復されにくくなる

人間の身体には、傷を治そうと組織を修復してくれる細胞があります。喫煙すると老化のもととなる活性酵素が発生し、この活性酵素を除去するために、体内では大量のビタミンCが消費されます。

ビタミンCが欠乏すると、歯肉にある線維芽細胞がうまく働かず、結果的に歯肉が元に戻りにくくなります。

 

以上の事から、喫煙は歯周病のリスクを高め、さらに治りにくくなります。

では、禁煙するとどのような効果があるのでしょうか?

【禁煙の効果】

禁煙をすると数週間で、歯肉などの組織は本来の免疫反応が回復し、歯周病の治療をすることで1年後には歯肉は本来の健康な状態に戻ると言われています。

禁煙することはお口の健康だけでなく、全身の健康にとっても大きな効果をもたらしてくれます。歯周病だけではなく、他の合併症と呼ばれる大きな病気を防ぐことにも繋がり、副流煙などの周りの人への健康被害も防ぐことができます。

他にも、呼吸が楽になる、咳や痰が出なくなる、食事が美味しくなる、口臭の改善など、禁煙をすることで様々な良いことが起きます!

ただ、禁煙はそんなに簡単ではないことも事実です。

禁煙をするにあたって、なぜ禁煙をするのか目標を明確にして、環境を整え、周りのサポートを受けながらスタートしましょう✊🏻

ハート歯科でも禁煙へのアドバイス、チャレンジをサポート致しますので、ご気軽にご相談下さい!