CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

赤ちゃんの健康を守ろう!


  • おこさま向け

皆さん、赤ちゃんのお口、どうやってお手入れしていますか??今回は赤ちゃんのホームケアについてお話します!

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井若奈です。

赤ちゃんの時からしっかりとお口のお手入れをする事がすごく大切です!!

そこで、今回は赤ちゃんのホームケアについて、皆さんからよく頂く疑問にお答えしていきます👶🏻🦷🪥

 

Q.歯磨きはいつから行えばいい??

A.乳歯が生え始めたら歯磨きの習慣づけを始めるとよいでしょう!

生後6か月頃には下の前歯2本が生え始めてきます。いきなり歯ブラシは難しいので、初めのうちはガーゼ綿棒歯磨きシートなどでお口を拭うだけでも大丈夫です👍🏻✨️

Q.歯磨きは1日何回必要??

A.慣れてきたら毎食後行いましょう!

0~1歳(乳児期)はまず歯ブラシに慣れる事が目的の時期です。初めはお子様の機嫌の良いタイミング、保護者の余裕のある時に行い、歯ブラシに慣れてきたら徐々に歯磨きの回数を増やし、毎食後行えるようになると良いでしょう🙌🏻

 

Q.歯磨き嫌がるのどうすればいい??

A. 焦らずゆっくり歯ブラシに慣らしていきましょう!

お口の中に異物が入ると不快感で、歯磨きを嫌がってしまう赤ちゃんがほとんどです。これはあたりまえの事なので、無理にするのではなく焦らずゆっくりと歯ブラシに慣らしていくと良いでしょう!

①初めはガーゼ歯磨きシートなどを使ってお口の周りに触れる。

お口の外側からだんだん内側へ触っていく。

③触れる事に慣れたら赤ちゃん用の歯ブラシをカミカミさせるなどして徐々に歯ブラシに慣れてもらう。

このように徐々にステップアップしていきながら歯磨きに慣れていけると良いと思います✨

赤ちゃんの時から親が子どもの体やお口に触れたりスキンシップを大切にしていると、子どもは自然と仕上げ磨きを受け入れるようになります。

また、歯磨きをする際は赤ちゃんに恐怖心を与えないように、歌を歌ってみたり、気持ちいいねぇ、などと声をかけたり、明るく楽しく行ってあげましょう🎶

☆歯磨きを嫌がるお子様への対処法

①歯磨き粉はお子様の好きな味を選ぶ

・もも、ばなな、ぶどう、いちご、りんごなど様々な味の歯磨き粉があるのでお子様の好みの味を使ってあげましょう🍑🍌🍇🍓🍏

②テレビやスマホなどで歯磨き関連のアニメな  どをみせながら行う

・最近ではお子様向けの歯磨き動画やアプリなどが充実しているのでそういったものを利用してみるのもよいでしょう🖥📱

③好きなキャラクターの人形を使って「歯磨きごっこ」

・使わない歯ブラシなどで人形に歯磨きしているところを見せて「キレイになっていくね~」などと声をかけ、歯磨きが楽しいものであるという印象をつけさせたり、お子様自信に歯ブラシを持たせて、お人形に「ごっこ遊び」をさせるのもオススメです🧸🪄

 

赤ちゃんに歯磨きをするのは大変な事も沢山ですが、赤ちゃんの健康を守るためにお口のお手入れをしっかりしてあげましょう!!

お家でのお手入れがきちんとできているか不安な方やご質問などあれば気軽にハート歯科に来て下さいね🫶🏻ぜひサポートさせていただきます☺️🌟