妊娠によるお口の変化、放っておくと大変なことに!?
妊娠中は、女性ホルモンが増えることで、お口の中の状態は大きく変化し、歯科疾患のリスクが高まる時期です。妊娠性歯肉炎や赤ちゃんへの影響についてお話します。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井光です。
女性ホルモンを好む歯周病菌が存在することをご存知ですか?
今回は妊娠と歯周病の関係についてお話していきます。
突然ですが、次のような自覚症状はありませんか?
︎︎︎︎︎︎✓ 口の中がネバネバする
✓ 口が乾く
✓ 歯茎から血がでる
✓歯茎が腫れてる感じがする
など
これは『妊娠性歯肉炎』の症状です
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増加します。
そして、女性ホルモンを好む歯周病菌がそれを栄養として歯茎が腫れや出血を起こします(→妊娠性歯肉炎)
妊娠性歯肉炎を放っておくと大変なことに!?
そのままお口の中を不衛生な状態にしておくと歯周病へと進行します。
妊娠と歯周病の関連性が明らかとなっており、重篤な歯周病に罹患している妊婦は、早産・低体重児出産のリスクが7倍も高くなります!
歯周病菌によってお口の中で炎症が発生する時に痛みによって生じる炎症性物質(プロスタグランジン)が多く放出され、それによって陣痛が早くなり、結果的に早産や低体重児出産が増えていると言われています。
(プロスタグランジン→陣痛の時に分泌されるものと同じ)
また、胎盤や出産に関わる器官が歯周病原菌に感染することも、早産・低体重児出産に影響するとも考えられています。
歯周病は、出産年齢や飲酒、喫煙よりも、はるかに危険度が高くなってしまうのです。
妊娠中は、歯周病の他にも、
お口の中を正常に保つための唾液の分泌が低下してしまい、トラブルになりやすい時期です。
妊娠期では、唾液の自浄作用、緩衝作用の働きが低下することによりお口の中にプラークが停滞し、虫歯の発症や進行しやすくなります。
自浄作用→飲食物、食物残渣を洗い流す
緩衝作用→酸が加えられても、口腔内やプラークのPHが変動しにくい
お母さんそして、赤ちゃんの健康を守るためにも、妊娠中に虫歯治療やクリーニングをして清潔を保ち、適切な口腔ケアを行うことが大切です。
ぜひ、ハート歯科で妊娠中からお口の中のケアを行い、お母さんもお子様も健康なお口、虫歯ゼロを目指しましょう!
お口の中でお困りな事や、お家でのホームケアについてなどご質問がありましたら、なんでお気軽にお声かけ下さい!
ハート歯科クリニックいまい HP
↓ ↓ ↓