奥歯を抜けたままにしておくと…歯が動き出す?
奥歯が抜けたまま、放置はしてしませんか?
実は奥歯が抜けてそのままにしておくと沢山のリスクがあります!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井光です。
・何らかが原因で奥歯が抜けたけれど、そのままにしている。
・歯科から治療をすすめられてはいるが、何もしない状態が続いている。
結論から言うと、そのように奥歯が抜けたまま放置しておくのは様々なリスクがあります。
しかも、放置しておく期間が長ければ長いほど、口の中だけでなく、体全体に不調を招いてしまう可能性が高くなります。
口の中への影響
①歯の挺出(ていしゅつ)
挺出とは噛み合わせる相手の歯が 失われてしまった場合などの原因で、歯が本来の位置から突出したり、移動したりすることをいいます。
抜けたらすぐになるわけではなく、何年かかけてゆっくりと挺出しますが、そうなると入れ歯の使用や、ブリッジ治療、インプラント治療などの治療ができなくなってしまいます。
②他の歯の歯並びへの影響(傾斜)
空いたスペースへ向かうように、両サイドの歯が傾いて倒れてきたり、他の歯が寄ってくることがあるのです。
空いたスペースが大きければ大きいほど、その他の歯への影響も大きく、崩壊するように歯が倒れることもあります。
③噛み合わせが悪くなる
①②のような事が起こると噛み合わせが悪くなることも考えられます。
一度噛み合わせが悪くなると、矯正治療を行わない限りは直せません。
噛み合わせは食べるだけでなく、物を持ち上げたり、スポーツをしたりする際など、力を出す時にもしっかりと奥歯を噛み合わせられるかどうかが重要です。

④歯茎が下がる
歯が抜けると、それを支えていた歯茎にも影響が出ます。
歯を支えていた歯槽骨という骨が、歯を失ってしまったことで機能を失い、骨量が少なくなってしまうため、歯茎が下がったように見えます
歯槽骨が少なくなった状態ではすぐにインプラント体を埋めることができなくなります。
歯を失った状態で放置していくことは、その後治療しようと思った時の障害ともなりうるのです。
⑤出っ歯になる
通常私たちは食べ物を噛み砕く際に奥歯を使いますがその奥歯が抜けてなくなると、前歯にその負担がかかり始めます。
その結果、出っ歯になってしまうことも。
機能性への影響
①発音がしにくくなる
奥歯がなくなることで、隙間から空気が漏れるため、「き」「し」「ち」などの音が発音しにくくのなるのです。
② 顔の形が変わる
奥歯は顔の輪郭にも影響することがあります小顔になるというよりは、頬がこけて見え、
肌にも皺も寄りやすくなり、どうしても老けた印象になりがちです。
生活面への影響
①消化器官へ影響がでる
奥歯がないと食べ物を十分に噛み砕くことができず消化器官である胃腸に負担をかけることになり、体調が悪くなってしまうことも。
また、咀嚼回数が少ないと唾液の分泌にも影響が出ます。分泌量が少ないと、口内環境が悪化し、歯周病や虫歯の原因にもなり得ます。
②口臭
消化器官に悪影響があったり、唾液の分泌量が減少すると、口臭の悪化に繋がることもあります。
③肩こりや頭痛
特に左右どちらか片方の奥歯だけないという状態であれば、左右の噛み合わせのバランスが崩れ、徐々に体全体のバランスへと影響します。
その結果、肩こりや頭痛、腰痛に悩まされる場合も。
さいごに、、
治療が怖い、不安がある、費用が気になるなど、様々な事情はあると思いますが、
様々な治療の選択肢を知るため、またはそれぞれの治療のリスクを把握するため、まずは一人だけで悩まずに、お気軽にご相談ください♪♪