舌がハートの形してると良くないの?
舌小帯短縮症ってご存知ですか?
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
突然ですが、みなさん!
舌をべーっと出してみて先がハートのようにくびれてはいませんか?
舌を上のあごにグッと押し当ててみて下さい。
押し当てたらそのままキープしてお口を開けて下さい。
お口を開けてもその状態をキープ出来ますか?
どうでしたか?出来なかった方は舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)の可能性があります。
症状について
浅飲み
赤ちゃんの乳房への吸い付きが浅い。
眠り飲み
吸い付きが弱いため、哺乳不十分のまま疲れて眠ってしまう。
体重が増えない
哺乳量が不十分の可能性があります。
乳首が痛い
舌で吸えないため歯茎で乳首を噛まれるためです。
乳房がしこって痛い
哺乳力が弱く乳管が詰まりやすいためです。
舌先がハート型になる
- 左:生後1日、右:5歳
- 舌先が歯茎に固定されているためです(写真2)。
舌足らず
舌先を使う「ら行」「さ行」「た行」などの発音が不明瞭です。
親も子どもの時に舌小帯を切った
遺伝性があります。
アイスクリームを舐められない
- 左:舌が下唇を越えない。右:舌が反り返る
- 舌を長く出せないばかりか、舌先を持ち上げることができないためです
悪影響って何があるの?
まず歯並び(不正咬合)に影響が出ます。
・開咬→奥歯は噛んでいるが前歯が噛み合わずに常に前歯が開いている状態
・下顎前突→下の顎が上の顎より前に出てしまう
・上の歯の歯並び、そして隙間が狭くなる
なぜ歯並びが悪くなるの?
舌を上にすることができないため、舌低位と呼ばれる状態になります。
また、食べ物や唾を飲み込む動作(嚥下)を、舌を前方に押し出しながらしてしまいます。
このことにより歯並びが悪くなります。
これ以外には影響はないの?
舌を上手に動かすことが困難な為、舌先を使って話すラ行などの発音が鮮明ではないので舌足らずな話し方になってしまいます。
また口呼吸気味になり、歯周病や虫歯にもなりやすくなります。
普段から鼻呼吸を意識する事が大事になります。
どうだったでしょうか?
あまり浸透していない舌小帯短縮症。
みなさんの周りにも同じような症状の人がいたら一度歯医者さんでチェックしてもらってみたら?とお話ししてみて下さい!
そしてご自分でもぜひ確認してみて下さいね!