雨が降ると歯が痛くなる?
雨が降ると歯が痛くなる…?こんな話、信じられ ないかもしれませんが、雨が降ると歯が痛くなる こともあるんですよ!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(インプラント・ホワイトニング・予防歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インビザラインシステム矯正・マイオブレースシステム矯正)歯科医師の今井若奈です。
雨が降ると、なぜか身体のどこかが痛くなるという経験はありませんか?
頭痛がしたり、膝などの関節が痛くなったり…
実は、歯の痛みも天気に左右されるのです!
理由は気圧と関係があるみたいです。
気圧とは?
まず気圧について理解しましょう。
気圧とは空気(気体)による圧力のことで、日常であまり感じることはありませんが、空気にも重さがあるので、わたしたちはいつも空気に押されている状態なのです。
つまり、気圧は空気の重さによる圧力なので、上にのっている空気の量により変わります。空気の量が少なくなる、つまり高い所にいけば気圧は下がることになります。
例えば、ペットボトルを高い山の上などの気圧の低いところに持って行った場合、普段よりも内側から外側への圧力が大きくなってしまうので、開けたとたん、中身が噴き出してしまいます。
これと同じで、歯の中心には神経や血管などが通っている空洞(歯髄腔)がありますが、悪天候によって気圧が変化して低くなると、歯髄腔の内側から外側へかかる圧力が大きくなって、神経が刺激されて痛みを生じてしまうのです。
これを「気圧性歯痛」と呼んでいます。
どんな人がなりやすい?
・虫歯がある、または虫歯治療中である
・虫歯治療をした歯(詰め物や被せ物をした歯)がある
・歯茎や歯の根っこに膿が溜まっている
歯痛は基本的に原因があり、その結果として起きるものなので、治療せずに放置した虫歯がある場合や、過去に治療した箇所がある場合は、痛みを感じやすい傾向があるということがわかっています。
また歯周病や歯茎や歯の根っこの先に膿が溜まっている場合も同様です。
雨が降って急に歯が痛み始めた場合は本当は、歯のどこかに不具合が生じていることが多いのですが、天気が良くなり痛みがなくなってしまうと、もう大丈夫だ!と安心してしまいがちです。
この気圧の変化によって生じたその痛みは、歯の不具合を教えてくれるサインなのかもしれません。
軽く考えずに、歯が痛いと感じたら、ぜひハート歯科に診せに来られてください!
早めに見つけて対処すれば、神経をとらなければいけないほど大きな虫歯にもならず、治療も早く簡単に終わることができます。
「そういえば雨の日歯が痛かったな…」と思った方!一度お電話でご相談くださいね^ ^