CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

年齢のせいで歯が変色するの?


  • おとな向け

ご年配の方から最近歯の色が気になるんだけど・・・という相談をよく耳にします。
そこで加齢による歯の変色について説明します

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。

 

「最近歯が黄色っぽくなってきたけど、気のせいなのかな…?」
「歯の汚れが歯ブラシでとれない!」

磨いても落ちない歯の黄ばみや変色、起こっていませんか?もしかしたら加齢によるものかもしれません。年齢と共にほうれい線が濃くなったり、お肌のハリがなくなってきたりするように、歯も老化していきます。

そもそも歯の変色はなんで起こる?変色の種類は2つあります!

歯の変色には内側から変色する内因性のものと、外側からの着色による外因性のものの2種類が考えられます。

内因性…歯の内側から起こる変色です。
・何らかの原因で神経が壊死している場合
・子どもの頃に服用した抗生物質の副作用によるテトラサイクリンの場合
・加齢による歯質の変化

外因性…着色など歯の表面で起こる変色です。
・タバコやコーヒー、お茶などによる着色
(分かりやすく説明すると長年大切に使っているマグカップの底に茶渋が残ってしまうような感じです。)
・虫歯の進行による変色

内因性・外因性ではそれぞれどんな変色がおこるのでしょうか?

内因性による変色…神経の壊死やテトラサイクリンは灰色みがかった変色を起こします。
また、加齢による歯の変色はエナメル質が薄くなったことや象牙質の色が濃くなることが原因なので、黄色~オレンジの色合いに変色します。

外因性による変色…はじめは黄ばみ程度でも、着色が蓄積されていくと茶色っぽく変色していきます。黄ばみ程度ならば、セルフケアで歯本来の白さへと戻せる場合もありますが、茶色に近くなってしまうと難しく、歯科医院でのクリーニングを受けないと落とせない場合があります。また、虫歯による変色も同様で、悪化するほど濃い色に変色してしまいます。神経まで虫歯が到達すると、神経が壊死してしまい灰色などに変色こともあります。
なぜ加齢によって歯が黄色く見えるの?その原因は歯の性質にあった

歯の構造は、中心に神経があり、その周りを象牙質が覆っています。生えたての歯の象牙質は淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じで新陳代謝により色が濃くなってくることがあります。
象牙質を覆っているのがエナメル質ですが、日々、食べ物を噛んだり、すり潰したりしているので、年齢とともに擦り減り、薄くなってくる傾向があります。

また、エナメル質は一定の厚さではなく、薄い部分と厚い部分があります。
咬合面や薄い部分などから擦り減り、内側の象牙質が露出してくるので、黄ばんで見えてきてしまいます。

まとめ
加齢による歯の黄ばみは、エナメル質が薄くなり、年月を経て色が濃くなった象牙質が透けて見えることが原因だと言えます!