お口の匂い気になってませんか?
みなさん、お口の匂い(口臭)気になっていませんか?
自分のお口の匂いを他の人に確認してもらうことはなかなか難しいですよね。なので今回は、口臭についてお話しします!これを機に口臭予防をしていきましょう!!
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング 矯正歯科)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
実は口臭には大きく分けて5つの種類があります!
1.生理的口臭
誰にでもある匂いで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭が強まります。これは唾液の分泌量が減少しており、それによって細菌が増殖してしまい口臭の原因に繋がります。しかし、歯磨きをすることにより細菌が減少し、食事をしたり、水分を補給することで唾液量が増加し口臭は急激に弱まります。したがって生活習慣の改善で良くなるので治療の必要がありません。
2.飲食物、嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、お酒、タバコなどによる口臭は一時的なもので、時間の経過とともに匂いも無くなるので治療の必要がありません。
3.病的口臭
鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭がする場合もありますがら病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌による汚れ、唾液の減少、義歯の清掃不良などがあげられます、ら
これは病気の原因を治療することにより口臭ゆ減らしたり、治すことができます。
4.ストレスによる口臭
ストレスにより唾液の量が減少すると口臭がすることもあります。
5.心理的口臭
他人にとっては口臭とは感じられず、自分自身で強い口臭がすると思い込む人がいます。
では、どうすれば口臭は防げるのでしょうか。
1.セルフケア
歯ブラシや、糸ようじ、歯間ブラシなどを使って隅々までお口の中を清潔にしましょう!
うがい薬や、舌には舌ブラシなどを使って汚れを落とし、義歯には洗浄剤や義歯専用のブラシを使ってしっかりと汚れを落としましょう。
2.プロフェッショナルケア
定期的に歯科検診を受診し歯科衛生士の方から歯磨きの正しい磨き方について指導してもらい、歯石除去、機械を使って歯面をツルツルにし細菌を付きにくくするPMTCやメインテナンスをしてしっかりと予防していきましょう。
3.ストレスの無い生活を送る
なるべくストレスを感じない生活を送り
十分な睡眠、バランスの良い食生活で規則正しい生活をし予防していきましょう。
ご自身の口臭が気になっている方、このように口臭予防を行っていきながら良く噛んでバランスの良い食事をし、ご家族の方やお友達、大切な方と良くおしゃべりをして、楽しく、リラックスした状態で毎日を楽しく過ごしましょう(^^)♩