CASE RECORDS

歯の豆知識

歯茎の腫れる原因について


  • おとな向け

みなさんは歯茎の腫れる原因についてご存知ですか?今回は腫れる原因について詳しくお話をしていきます。


こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい
(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井若奈です

疲れやストレスが歯茎の腫れの原因になるってご存知ですか?

実はあまり知られてない歯茎の腫れる原因についてお話ししていきます。

まず、歯茎の腫れる1番の原因はプラーク(歯垢)です。

プラーク(歯垢)とは、お口の中にある細菌が歯に付着して繁殖した塊のことです。

プラークは放置しておくと歯周病だけで無く虫歯の原因にもなります。

プラークの細菌は1gあたり1000億個以上とも言われています。

特にレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病菌は重度の歯周病に深く関与すると言われています。

レッドコンプレックスの特徴として「球体に近く小さい・球体から尖った両端へと形状が変わる・やや大きく激しくクネクネと動く」などがあります。

この3つの菌がレッドコンプレックスと呼ばれています。

 

レッドコンプレックスの中でも最も多い細菌はスピロヘータと呼ばれるクネクネと動く細菌です。

プラーク(歯垢)は歯肉縁上と歯肉縁下に分けられますが、スピロヘータなどのレッドコンプレックスは歯肉縁下に多く存在しています。

歯肉縁下は歯ブラシやフロスが通りにくく磨き残しになりがちな部分になるので歯科医院での定期的なクリーニングが大切になってきます。

歯周病は全身疾患とも関わりがあり、歯周病を放置しておくと血栓や動脈硬化を引き起こしたり糖尿病・認知症・心臓病・脳梗塞を引き起こす可能性が高まります。

また、歯茎の腫れる原因としてストレスや疲労などによる免疫力の低下もあります。

疲れやストレスを多く感じてしまうと、歯磨きをしていても免疫力が落ちるため唾液の自浄作用や免疫では菌の繁殖を抑えることが難しくなり、腫れや出血の原因となってしまいます。

バランスの良い食事をとり、ゆっくり休んで体調を整え健康な体でいると、抵抗力も免疫力も高い状態を維持することができます。お口の中も体の健康と密接に繋がっています。

また、歯茎の腫れは歯根が割れることによっても引き起こされます。

歯が食いしばる力などに耐えきれなくなった場合歯の根っこが欠けたり割れたりする場合があります。このことを歯根破折と言います。歯根破折した場合割れてしまった部分に細菌が感染して炎症を引き起こしてしまう場合があるため、心当たりのある場合は早めに歯科医院への受診をオススメします。

定期的な歯科医院でのクリーニングやセルフケアをしっかり行い健康的なお口の状態を目指しましょう🦷🪥✨