合っていない被せ物は虫歯・歯周病に…!?
「被せ物が合っていない」と言われた時、
虫歯や歯周病のリスクが高くなります!
どうしてなのでしょうか?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
不適合とは
・詰め物や被せ物と歯の間に隙間がある
・詰め物や被せ物が歯より外側に飛び出している
・詰め物や被せ物が歯より引っ込んでいる事で段差ができている

適合性が悪いと何が起こるのか?
むし歯は、歯垢(細菌の固まり)が溜まるところから始まります。
この歯垢の中にむし歯菌がいて、歯を溶かす酸を出し、むし歯をつくります。
歯垢が無ければむし歯にはならないのですが、歯と詰め物や被せ物との繋ぎ目が合っていないと、必ず繋ぎ目に歯垢が溜まります。
そこにむし歯ができやすいのです。
また、不適合なつなぎ目が歯肉の近くにあると、歯肉の近くが不潔になるので歯周病を起こすこともあります。
詰め物や被せ物が入っている歯の虫歯リスクや歯周病リスクはその詰め物の精度(適合性)によって変わってきます!
一生懸命歯磨きをしても、むし歯の再発の原因である歯垢を落とせないのです。
特に、神経を抜かれてしまっている歯は、むし歯が進行してきていても痛みがでないので、抜歯寸前の状態になるまで気が付かない時もあります。
自分の歯の詰め物や被せ物が、どんな状態か不安になる方も多いと思います。
そこで詰め物や被せ物がピッタリ合っているかどうかの一つの目安としては…
・フロスが引っ掛かるかどうか
・詰め物や被せ物が直ぐに外れてしまうかどうか

予防は=歯磨きすることだけではありません
・口の中全体を磨ける状態にすること
・綺麗にした状態を維持すること
磨きやすい詰め物や被せ物
さらには矯正治療までを視野に入れる必要があります
矯正まではしなくても、詰め物や被せ物を
やりかえる必要は十分にあると思います。
やり直しに関しましては、
もう一度型取りをするご負担や、
もしかしたら神経の治療が必要な場合があります。
詰め物や被せ物が合っていなくて良いと方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、長い目で見たら虫歯・歯周病のリスクは減らせる可能性があります。
ハート歯科では、定期的にレントゲン写真を撮って
詰め物や被せ物が大丈夫なのかどうか
虫歯になっていないかどうかなど
しっかりと確認しております。
ですので、詰め物や被せ物をしている歯で
フロスが切れる・ザラザラする感じがある・浮いているような感じがある・合っていないかもしれない
と感じた事がある方はぜひ来院されて下さい。