歯並びって遺伝するの?
毎日の仕上げ磨きの時に、ふと「この子の歯並びって親の私達似になるのかな?」と心配になったことはありませんか?
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(インプラント 矯正歯科 小児歯科 予防歯科 ホワイトニング 審美歯科)の今井光です。
今日は、歯並びの遺伝についてのお話をしていきます。
当院でも、
「私の歯並びが良くないのですが、子どもに遺伝したのでしょうか?」
「歯並びが悪い家系です。子どもに遺伝しますか?」
というご質問を多々お受けしています。
ご両親からは、
骨格バランスや、あごの大きさや骨の形、
歯のサイズなどの影響を受けることがあります。
特にご両親からの影響が強いとされるのは、
『受け口』や『出っ歯』などだと言われています。
歯並びが遺伝するというよりは、
大きさや歯の生え方、骨格などが遺伝します。
親子の顔立ちってすごく似ていますよね。
それは顔を作る土台が似ているからなのです。
ご両親どちらかの顎が小さく
歯が並びきらずにガタガタしていると、
やはりお子さんの顎も小さいことが多いため、
同じように歯がガタガタしてくることが予想されます。
ただ、
《歯並びの悪さは遺伝だけで決まるものではないんです》
遺伝はただの一つの要因なのです。
一般的に遺伝の影響は、およそ3割程度だとされています。
★じゃあ、歯並びが悪くなる他の原因はなに??
他にも、色々理由は挙げられますが、
歯並びに影響する大きな習慣として口呼吸が挙げらます。
例えば、
お子さんがテレビを見ているときや、
絵本に集中しているときや、
寝ているとき、、、
お口はしっかり閉じていますでしょうか?
お口がぽかんと開いてはいませんか?
鼻炎などのアレルギーがあるなしに関わらず
こういった口呼吸のお子さんが
実はとても多いんです。
この口呼吸は歯並びに影響してしまいます。
口呼吸では舌の位置がどうしても下あごにあり、
歯並びを狭くする原因となったてしまったり、
下あごの成長方向に影響してしまいます。
また、前歯は唇で押さえられないため
出っ歯になりやすいんです。
呼吸は命に係わる大事な機能ですが、
誰から習うものでもないため、
知らない内に口呼吸になっていることが
大人の方でも多いのです。
口は食事をしたり、
話したりするのに使う大事な場所です。
呼吸は鼻から行うものとなります。
ぜひお子様に周りの大人の方がしっかり教えて頂きたいです。
鼻の調子が悪い場合は耳鼻科を受診して、
しっかり鼻呼吸が出来る鼻になりましょう。
鼻呼吸によるメリットや
口呼吸によるデメリットの
詳しいお話は、また後日お話させてください。
当院でも、小児矯正を行っています。
ご興味のある方はぜひ、ご相談くださいませ。