CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

赤ちゃんのお口閉じトレーニング


  • おこさま向け

最近増えてきている、「よく口が空いている」お子さん。風邪引きやすい・虫歯になりやすい・口臭、、。今回そんなお悩みに関するお話をしていきます。

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井若奈です。

 

今回は以下のお話の流れで進めていきます。

⑴原因について

⑵口が空く癖がつく時期

⑶口が空く癖のデメリット

⑷解決策について

⑸マイオチューで出来ること

⑹よくある質問

⑺まとめ

 

最近受け口(下顎が出ている)お子様が増えてきています。

【原因はなんなのか?】

 

それは、口が空いている子が増えてきているからです。

 

では、【口はいつから空いているのか?】

 

多くのお子様は、2歳頃には口が空く習慣が身についています。

初めての風邪で鼻が詰まり、口呼吸が癖づき、そのまま口が空いてしまう子。

スマートフォンやiPadで、ゲームや動画を見るときに口が空いてしまう子。

原因は様々です。

【口が空いてしまうことのデメリット】

①風邪を引きやすい

②顎の成長が不足し、顔がのっぺりになる

③歯が正しい位置から生えず、ガタガタになる

③虫歯や口臭が起こる

④睡眠の質が下がり、集中力が落ちる

 

では、【どうすれば良いのか?】

 

★当院では、2歳頃から始められる

口腔周囲の筋肉トレーニングプログラム「マイオチュー」を導入しています。

 

【この装置で何が出来るのか?】

①お口を閉じる筋肉を整え、ぽかん口改善

②カミカミをして歯磨き拒否があるお子様の歯磨き代わり

③舌を上がる習慣を身につけ、顎の成長を促す

 

歯の健康と体の健康どちらも守れる予防をしてくれる装置なのです。

 

【よくいただく質問】

👩🏻「イヤイヤ期だからできる自信がないな」

→イヤイヤ期だからこそオススメをしていることが多いです。この時期の歯磨きってとても大変ですよね。

ママパパだって、気持ち良く歯磨きさせてあげたい。

 

そんなときは、これを10分程カミカミさせてみてください。

※10分の間に何度か外しても大丈夫です🙆🏻‍♀️

 

このマイオチューは、歯磨きの約60%の効果があるのです。

 

 

👨🏻「歯並び良くしてくれるってこと?」

矯正というよりは、お口周りの悪習癖の改善を目的としています。

お子様とトレーニングするときも、

おもちゃで一緒に遊ぶ感覚でお試しください。

 

装着中にすぐに外したがるお子様は、

指しゃぶりと同じく、気を逸らさせる作戦をしてみましょう!

音楽を流して一緒にダンスしてみたりもオススメですよ。

 

【まとめ】

お子様の歯と健康を小さなうちから一緒に守っていきましょう!

ハート歯科では随時相談受付中です!