CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

奥歯がたまに痛むのは、なぜ?


  • おとな向け

奥歯が噛んだ時に痛いと感じた事はありませんか?
噛んだ時の痛みについてお話ししていきます!

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

食事している時や朝起きた時などに、奥歯が痛いと感じた事はありませんか?

今回は、その原因について詳しくお話ししていきます。

①虫歯

虫歯が広がってしまい、歯に穴が開いている状態になってしまうと、そこに食べ物が入ってしまいます。その影響で、神経が刺激されて、噛むと痛むことがあります。

②歯周病

歯周病で歯肉に炎症が起きていると、物を噛んだ時に痛みを感じることがあります。
歯周病菌によって、歯肉や歯を支えている周りの組織にまで炎症が及ぶと膿が出たり、歯がぐらついてしまいます。
そのため固い物が噛みにくくなりますし、炎症が強ければ痛みも出てきます。

③歯の破折

歯が折れていることを破折と言いますが、破折してしまった状態で物を噛むと痛みを感じる時があります。
歯の根元のまでヒビが入っている状態で、そのままにしてしまうと、歯の周りの組織まで傷つけてしまうことがあるので、破折した場合は、抜歯をする必要があります。

cartoon tooth broken in black dotted silhouette vector illustration

④根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯の根っこに膿が溜まっている事ですが、根の先に膿があると、噛むときに違和感や痛みを生じる時があります。
根尖性歯周炎になった場合は、根っこの治療をして、膿を取っていき、炎症を抑えていく必要があります。

⑤歯ぎしり

歯ぎしりが習慣化すると、寝ている間にかなりの負担が歯と顎にかかるため噛んだ時に痛みを起こしやすくなります。
歯ぎしりは、自分自身では気づかない事も多く、歯医者の検診で発覚することもあります。

歯ぎしりが原因で顎の痛みが起きている場合は、夜寝る時につけるマウスピースを作って、はめていくと顎の痛みは緩和されやすくなります!

⑥噛み合わせのズレ

噛み合わせが正常な位置からずれていると、噛んだときに特定の歯に強い力がかかって、歯の痛みが出てくることがあります。
その状態が続くと歯や顎に負担が掛かかりやすくなり、また、負担がかかりすぎて歯の神経が死んでしまうこともあります。

 

以上で、奥歯が痛む原因として考えられる内容になります。

レントゲンや歯茎の検査などで調べていって、問題ないケースもありますので、もし奥歯の痛みがあって、悩んでいる方がいましたら、いつでもハート歯科でお待ちしてます!