歯周病の菌は、全身とも関りがあるのですか?
歯周病はお口の中だけの病気だと思ってはいませんか?
今日は歯周病と全身疾患の関係性についてお話します。正しい知識を身に付けて、歯周病から歯と体の健康を守りましょう。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
歯周病とは?
まず歯周病は、日本の成人の約8割が罹患しているかその予備軍といわれていて、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯の周辺組織が、歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染して起こる感染症です。
歯周病菌に感染した状態が長く続くと、歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が現れて、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
細菌の数は1ミリグラム(1グラムの1000分の1)のプラークの中に10億以上いるといわれています。この細菌はお口の中だけでなく、歯周病の原因菌が口から体内に侵入し血管、気管などを経由して身体全体に影響を及ぼすことがわかってきました。口の中をきれいにすることは、全身の健康にもつながるということですね。
では、歯周病と関連があるといわれる病気には、次のようなものが挙げられます。
歯周病と各疾患
糖尿病
糖尿病には腎症・網膜症・神経症などさまざまな合併症があり、歯周病は「6番目の合併症」と位置付けられています。実は歯周病の場合、この糖尿病を発症するリスクもまた大きいことがわかっていますが、歯周病を治療するとインスリンが働きやすくなり、血糖値が改善するという報告があります。
心疾患
歯周病のある人はない人に比べて心疾患を発症するリスクが高くなります。これは、歯周病菌が産生する炎症性物質が血流を介して心臓に達し、周囲の血管にダメージを与えるからだと考えられています。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
お口の中の歯周病菌が食べ物などと一緒に飲み込まれると、気管から肺の中へ細菌が流入して肺炎を引き起こすことがあります。人間は異物が気管に流れ込むと咳き込むなど、異物が肺へ侵入するのを防ぐ生理作用を備えています。主な原因はだ液に含まれる細菌ですが、歯周病菌もこれに含まれます。加齢などにより誤嚥を起こしやすい方は注意が必要です。
早期低体重児出産
歯周病によって産生された炎症性物質は、妊娠中のお母さんから胎児の元へと運ばれ、悪影響を与えると考えられていて、最近の研究では、歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比べて低体重児出産や早産のリスクが高いそうです。ことが明らかにされています。「つわり」によってお口のケアがしにくくなることもあるため、歯周病にならないよう口腔ケアの重要性が認識されています。
骨粗しょう症
骨粗しょう症になると、歯を支える歯槽骨や歯茎など、歯の周辺組織の破壊が加速して、早期に歯が抜け落ちてしまう可能性があります。また、歯周病で歯を失うことにより、食べ物を噛む力が弱まり、食事することが難しくなるため、身体全体の骨密度が低下し、悪循環が起こりやすい傾向にあります。

このように、歯周病はさまざま病気・トラブルと相互に関わり合い、お口や体の健康を悪化させていきます。
口腔内環境を健康に保つためにも、そして現在の全身疾患を進行させないためにも、正しいケアで歯周病の予防に努めましょう。
|