CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

だ液が多い方が、むし歯になりにくいのですか?


  • おとな向け

唾液は多い方がいい?
唾液が多いと虫歯になりにくいのか?
どうしてなのか・・・ご説明しますね。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 矯正歯科 審美歯科 矯正歯科 ホワイトニング インプラント インビザライン)の歯科医師仲宗根です。

今回は唾液の働きと虫歯の関係についてお話しします。

毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまう・・・という方がいらっしゃるかなと思います。

歯磨きは虫歯の予防として有効の手段ではありますが、虫歯はいくつもの原因が重なり合って発生します。

そこで皆さんに見直して欲しいものは食生活やセルフケアもそうですが

『唾液』もその中の一つです。

唾液のもつ4つの働きをご紹介します。

唾液は消化酵素の一つでもありますが「お口の中を清潔に保つ」と言う作用もあります。

⑴PH緩衝作用

歯の一番外側にあるエナメル質はカルシウムやリンでできています。

食事などによって口の中が酸性(PH)に傾き、これらの成分が溶け出し、虫歯が進行していきます。
唾液には、酸性に傾いたお口の中を中和してくれるはたらきがあります。

⑵再石灰化作用

歯のエナメル質のうち、カルシムやリンが溶け出した状態を「脱灰」といいます。

脱灰は虫歯の初期段階ですが、「再石灰化」により修復が見込める状態でもあります。
唾液は、再石灰化の際に必要となるカルシウムイオン・リン酸イオンを補給し、再石灰化を促してくれます。

⑶自浄作用

虫歯菌は、歯の隙間などにたまった「食べかす」に集まって「プラーク」を形成し、そこで増殖していきます。

唾液には、食べかすやプラークを洗い流すはたらきもあります。

⑷抗菌作用

唾液には、リゾチームやペルオキシターゼという物質が含まれています。

これらの物質は、虫歯菌に対して抗菌作用を発揮しています。

唾液が少ない人の特徴をご紹介します

・口呼吸をしてしまう

・ストレスを感じている

・糖尿病、腎不全などの病気をもっている

・お口の中が乾きやすくなる

・副作用がある薬を服用している

 

・シェーグレン症候群に罹患している

お薬による原因もあります。

それは、お口の中が乾きやすくなる副作用のあるお薬です。

過活動膀胱などの治療で出される薬や抗うつ剤、降圧剤などあります。

また、がん治療中の方もお口が乾きやすくなることがあります。

口呼吸やストレスなどが原因でお口が乾いている場合には、

原因を取り除けるよう適切な対処をとりましょう。

原因を取り除くのが難しい場合には、ぜひ定期検診にきていただいて

衛生士からの口の中の衛生指導を受けてください。