こどもも歯周病になるの?
もしかして、歯周病?
子どもの口臭や出血を見過ごさないで。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正・マイクロ・ダイレクトボンディング)の歯科医師、柴田拓也です。
「歯周病」と聞くと、多くの人が中高年の病気というイメージ抱くかもしれません。
しかし、実は子どもでも歯周病になる可能性があることをご存知でしょうか?
今回は子どもの歯周病について、その種類、原因、そして予防法などお伝えしていきます🎵
〼歯周病ってどんな種類があるの?
大人の歯周病は、歯垢(プラーク)が原因で歯ぐきが炎症を起こし、
最終的に歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
子どもの歯周病も同様ですが、その特徴や進行度合いによっていくつかの種類に分けられます。
最終的に歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
子どもの歯周病も同様ですが、その特徴や進行度合いによっていくつかの種類に分けられます。
①歯肉炎
①歯肉炎
これは、子どもの歯周病の中で最もよく見られるタイプです。
歯みがきが不十分なために歯と歯ぐきの境目に歯垢がたまり、
歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。
歯みがきが不十分なために歯と歯ぐきの境目に歯垢がたまり、
歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。
思春期性歯肉炎:思春期にホルモンバランスが変化することで、歯肉炎が起こりやすくなることがあります。
②歯周炎
②歯周炎
歯肉炎がさらに進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始める状態です。
子どもの歯周炎は比較的まれですが、進行が早く、注意が必要です。
子どもの歯周炎は比較的まれですが、進行が早く、注意が必要です。
③どうして子どもも歯周病になるの?
子どもの歯周病の原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。
☝歯みがき不足
☝歯みがき不足
これが最も大きな原因です。お菓子やジュースをよく口にする食生活も、
歯垢がたまりやすい環境を作ります。特に、乳歯から永久歯に生え替わる時期は、
歯並びが複雑になり、歯みがきが難しくなります。
歯垢がたまりやすい環境を作ります。特に、乳歯から永久歯に生え替わる時期は、
歯並びが複雑になり、歯みがきが難しくなります。
☝遺伝的な要因
親が重度の歯周病である場合、子どもも歯周病になりやすい傾向があります。
これは、唾液中の細菌の種類や、歯周病への抵抗力に関わる体質が遺伝するためと考えられています。
これは、唾液中の細菌の種類や、歯周病への抵抗力に関わる体質が遺伝するためと考えられています。
☝全身の病気との関連
ごくまれにですが、特定の全身疾患(例:白血球の機能異常、糖尿病など)が、
歯周病のリスクを高めることがあります。
歯周病のリスクを高めることがあります。
〼子どもの歯周病、こんなサインを見逃さないで!
子どもの歯周病は、自覚症状が少ないため、気づきにくいことがあります。
以下のようなサインが見られたら、歯科医院を受診しましょう。😀
以下のようなサインが見られたら、歯科医院を受診しましょう。😀

・歯ぐきが赤く腫れている
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯みがきをすると出血する
・口臭が気になる
・歯並びが悪くなってきた
・乳歯がぐらつくのが早い
・歯ぐきから膿(うみ)が出ている
・永久歯がグラグラしている
〼予防が何よりも大切!今日からできること⭐
〼予防が何よりも大切!今日からできること⭐
子どもの歯周病は、適切なケアで予防することが可能です。
・毎日の丁寧な歯みがき🪥✨
仕上げみがき:小学校低学年までは、親が仕上げみがきをすることが非常に重要です。
特に、奥歯や歯と歯の間は、念入りにみがいてあげましょう。
特に、奥歯や歯と歯の間は、念入りにみがいてあげましょう。
歯ブラシの選び方:子どもの口のサイズに合った、ヘッドが小さめの歯ブラシを選びましょう。
デンタルフロス:歯ブラシでは届かない歯と歯の間には、デンタルフロスを使いましょう。
〼定期的な歯科検診
〼定期的な歯科検診
フッ素塗布:歯質を強くし、虫歯を予防するフッ素塗布は、歯周病予防にも間接的に役立ちます。
歯垢の染め出し:歯みがきでみがき残しがある場所を、染め出し液を使って確認してみるのも
有効です。
有効です。
〼食生活の改善
〼食生活の改善
お菓子やジュースの摂りすぎに注意:だらだら食べは、口の中が常に酸性になり、
歯垢がたまりやすい環境を作ります。
歯垢がたまりやすい環境を作ります。
よく噛んで食べる習慣:唾液の分泌を促し、口の中をきれいに保つ効果があります。
子どものお口の健康を守るためには、周りの大人の方が
「歯周病は大人だけじゃない」という認識を持つことが、
まずは第一歩です
「歯周病は大人だけじゃない」という認識を持つことが、
まずは第一歩です
歯ぐきの異変に早く気づくこと
毎日正しい歯みがきを習慣づけること
定期的に歯科医院を受診すること
これらを心がけることで、子どもの大切な歯と歯ぐきを、
将来にわたって守ることができます。
将来にわたって守ることができます。
お子さんの歯ぐきから少しでも血が出ている、歯がグラグラしているなどの異変に気づいたら、
迷わずかかりつけの歯科医師に相談しましょう。早期発見・早期治療が、何よりも大切です✨
迷わずかかりつけの歯科医師に相談しましょう。早期発見・早期治療が、何よりも大切です✨