実はココが大事!インビザライン成功のカギは○○だった
インビザライン治療を成功させるためには、装着時間の厳守がとても重要。1日20〜22時間の着用を守ることで、計画通りに歯が動いていきます。快適さに油断せず、コツコツ継続が理想の歯並びへの近道です。
こんにちは!福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 矯正歯科 小児矯正 インプラント ホワイトニング 審美歯科)の歯科医師の吉田萌音です。
どうすればインビザライン矯正を成功させることができるのか。お伝えていきます!

インビザライン矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しが可能なマウスピース型の矯正装置として、当院でも多くの患者さんに選ばれるようになりました。従来のワイヤー矯正と比べて見た目や快適さの面で大きなメリットがありますが、その一方で「患者さん自身の協力」が治療成功のカギを握っています。
まずインビザライン治療で最も重要とされるのが、「装着時間の確保」です。基本的に、インビザラインのアライナーは1日20〜22時間の装着が推奨されています。これは食事や歯みがきの時間を除けば、ほぼ1日中つけておく必要があるということです。装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かなくなり、次のアライナーが適合しなくなる原因になります。つまり、決められた時間しっかりと装着することが、治療のスムーズな進行に直結しているのです。
しかし、ここで注意したいのが「目立たず取り外せる」というインビザラインのメリットが、時に“落とし穴”にもなり得るという点です。痛みが少なく、見た目も自然なため、つい「今日はちょっとだけ外しておこう」「1日くらい短くても大丈夫だろう」と油断してしまう方が少なくありません。この“ちょっとした”ズレが積み重なると、治療期間の延長や追加アライナーの作成といった結果に繋がってしまいます。
また、顎間ゴムの使用状況も治療計画に大きな影響を与えます。
インビザライン治療中に使用される顎間ゴム(エラスティック)は、上下の噛み合わせを整えるために非常に重要な役割を果たします。透明なアライナーだけでは歯の位置は動かせても、顎の前後関係や左右のズレを細かく調整することは困難です。そこで顎間ゴムを併用することで、上下の歯列のバランスを整え、理想的な咬合を実現します。特に出っ歯や受け口の治療では欠かせない工程です。装着時間(アライナーと同時間)を守らなければ効果が出にくく、治療の遅れや仕上がりの精度に影響します。
そして、毎日使用して頂きたいもう一つのアイテムがこちらです。
チューイーは、インビザラインのアライナーを歯にしっかり密着させるために使う柔らかいシリコン製の補助アイテムです。アライナーは透明で精密に作られていますが、装着時に浮きや隙間ができると歯が計画通りに動かず、治療に遅れが出る原因になります。チューイーを毎回装着時に数分間しっかり噛むことで、アライナーが歯にぴったりとフィットし、より効果的な力が加わるようになります。特に新しいアライナーに交換した直後は、毎日の使用が重要です。治療精度とスピードを保つためにも、チューイーの習慣的な使用を心がけましょう♪
最後に、治療成功に欠かせないのが「保定の徹底」です。歯が移動したあと、その位置を安定させるためには、保定装置(リテーナー)の装着が必須です。治療が終了しても、歯は元の位置に戻ろうとする“後戻り”の傾向があります。せっかく時間をかけて整えた歯並びをキープするためには、保定期間の重要性を患者さんにしっかり理解してもらい、決められた時間リテーナーを装着してもらう必要があります。
インビザラインは、患者さんのライフスタイルに合わせやすい治療法である反面、セルフマネジメント能力が問われる治療法でもあります。私達歯科医院側は、治療計画を立ててアライナーを提供するだけでなく、患者さんがきちんと装着できているか、装着時間を守れているかを定期的に確認し、必要に応じて声かけやモチベーション維持のサポートを行っていきます。
また、歯科衛生士として、治療が終わった後に「やってよかった」と笑顔で言ってもらえるように口腔内の清掃状態や歯肉の健康状態をチェックすることはもちろん、患者さんがインビザライン矯正について困ったことがあれば、解決策をを一緒に考えていきます♪
目立たず快適なインビザラインで、無理なく歯並び改善をしてみませんか?
まずはお気軽にご相談ください。