口腔内細菌について
虫歯・歯周病になるのはなぜでしょう?
「甘いものをたべるから?」
「歯磨きがうまくないから?」
今回は、その原因を説明していきたいと思います!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、重信圭佑です。

◯お口の中の細菌について
お口の中には約700種類の細菌が生息しているといわれています。
歯をよく磨く人で1000〜2000億個、ほとんど磨かない人は約1兆個もの細菌が住みついています。
細菌がいること自体は悪いことではありませんが、自身の口にどの種類の細菌が多いのか、また細菌の数をちゃんとコントロールできているかが大切になります。
◯細菌の種類と特徴
細菌は様々な形をしており、球体状の球菌や棒状の桿菌などがあります。
これらの細菌によって虫歯や歯周病が引き起こされますが、虫歯に関与する菌と歯周病に関与する菌といった具合に分類することができます。
それぞれ特徴が違うので、詳しく説明していきたいと思います。
◯虫歯菌の特徴
虫歯菌の代表であるミュータンス菌は、私たちが日頃摂取している食べ物の糖分を餌にして歯の表面にネバネバした歯垢と呼ばれる産物を形成します。
この状態を放置すると、菌が糖分を餌に酸を作り始めます。その酸が歯を溶かして虫歯になります。
◯歯周病菌の特徴
歯周病菌を特に重症化させるのがジンジバリス菌・トレポネーマ菌・ターンネラ菌といった菌です。
これらの菌は酸素が大嫌いです。なので、酸素の届かない歯と歯茎の隙間(いわゆる歯周ポケット)を住処にしています。
また、これらの菌は血液を好むので、歯周病がひどくなり日常的に出血するようになるとますます活発になります。
歯周病の検査で歯と歯茎の隙間を計りますが、隙間が4㎜以上ある方は要注意です。歯周病菌が住みつきやすい状態になっています。さらに、隙間が4㎜以上あると歯ブラシの毛が届かないといわれているので自身でのケアが難しくなるのです。
◯虫歯の対策
虫歯の治療というと歯を削って、詰め物や被せ物をするというイメージがあると思います。もちろんそれもありますが、治療するだけだと詰め物の間からまた虫歯になったり、他の歯が虫歯になったりしてしまいます。根本的に解決するには、虫歯菌の数を減らしてコントロールすることが大切です。
◯歯周病の対策
歯周病も同じで、菌を減らすことが重要です。
歯周病菌の数を減らすには、餌となる血液を与えず、住処(深い歯周ポケット)をなくす必要があります。
それに欠かせないのは、毎日の歯磨きと歯科医院でのメンテナンスです。日頃のセルフケアで細菌の数をコントロールし、それでも足りないところを歯科医院で専門の器具を使ってサポートさせていただきます。
最近では、歯周病が糖尿病・認知症・脳梗塞・心臓病・早産・低体重児出産などの全身疾患と関わりがあるといわれます。
全身の健康のためにも、お口のケアを一緒にしていきましょう!