CASE RECORDS

歯の豆知識

糖尿病とお口の関係について


糖尿病とお口のケアは関係無いと思っていませんか?
実はすごく深い関係があるんです!
今回はそんな糖尿病とお口の関係についてご説明していきます!


こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい
(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。

 

今回は糖尿病とお口のケアについてご説明していきます!🦷

糖尿病は、40代以上の10人に1人がかかっていると言われるほど、日本人の代表的な生活習慣病の一つと言われています。

糖尿病になると、お口の中が乾きやすくなるため、唾液の分泌量も低下しお口の中が汚れやすくなって口臭がきつくなる原因になります。また免疫力が低下することによって歯周病になりやすくなってしまいます。

糖尿病の人の7~8割が歯周炎や歯周病にかかっているといわれています。さらに、感染に対する抵抗力も弱くなるため、歯周病から重症の感染症を引き起こす危険性も増えてしまいます。💦

一方で、歯周病を治療すると血糖値がコントロールしやすくなるなど、歯周病を治して行く事によって糖尿病も改善する傾向にあるとも言われています🦷✨

このように歯周病と糖尿病は、実は相互的な関係にあるのです!

 

ところで、みなさんはこういった症状はありませんか??

✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある

このようなお口の症状があったら、歯周炎または歯周病になっている可能性が高いです。

⭐歯周病は予防、改善する事もできます⭐

歯周病の予防として当院では歯周病予防に特化したSPT歯ブラシとSPTジェル(歯磨き粉)をお取り扱いしております。詳しい使い方などご興味ありましたらいつでもお近くのスタッフまでお声かけください☺

🌼SPTジェルはフッ素も配合されているので虫歯の予防も一緒にしてくれ、また研磨材も入っておらず歯茎に優しいものとなっておりますので歯磨きだけでなく、軽く歯茎に歯ブラシを当てながらマッサージする事により歯茎の引き締まり効果も期待できます🌼

 

 

 

 

 

 

歯周病は放置して治ることは無いので早めの受診をお願い致します🙇🏼‍♀️

当院では歯茎の中の歯石取りを行い歯茎の状態が良くなってからの定期検診を行っております。

定期的にメンテナンスで来院して頂くことにより健康なお口の状態を保つ事が出来るので、お気軽にお電話・LINE・アプリなどからご予約お待ちしております🦷