入れ歯の取り扱い方
「初めて入れ歯を作ったものの、扱い方がよくわからない」という方もいらっしゃると思います。
今回は、入れ歯の取り扱い方についてご説明します。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、重信圭佑です。


入れ歯には「全部がプラスチックでできているもの」、「金属とプラスチックが合わさっているもの」がありますが、扱い方は基本的には同じです。
入れ歯の取り扱いにはいくつかポイントがあります。
1つ目として、入れ歯は清潔な状態を保つことが重要です。毎食後に、歯ブラシや入れ歯用のブラシを使用して、歯や入れ歯表面を丁寧に清掃しましょう。このときに気をつけて頂きたいことは歯磨き粉をつけずに磨くことです。歯磨き粉には研磨剤が入っていることが多いので、入れ歯を傷つけないためにも歯ブラシに何も付けない状態で清掃しましょう。
また、取り扱いの際には、入れ歯を扱う際に手が清潔であることも大切です。手を洗い、清潔なタオルで拭いた後に取り扱うように心がけましょう。取り扱い時に入れ歯が床に落ちないように、流しやバスタブの上で取り扱うと安心です。
2つ目として、入れ歯は熱に弱いため、高温の場所やお湯に放置することは避けましょう。また、入れ歯の取り外しや装着の際には無理な力をかけないようにゆっくりと動かすことが重要です。とくに、金属のバネが付いている入れ歯は、まず手でカチッと音がするまで入れたことを確認した後、噛むようにしましょう。そうすることで、入れ歯が合わなくなったり、壊れるリスクを軽減できます。
3つ目として、入れ歯は長時間使用することが一般的ですが、就寝時には外して清潔な容器に保管することが大切です。入れ歯が乾燥した状態だと傷が付きやすくなってしまうので、容器に少し水を張って保管するようにして下さい。これにより、口内環境を整え、入れ歯の寿命を延ばすことができます。
4つ目として、定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。新しい靴を買った時、靴擦れがおきるように、入れ歯も使用していく内に歯茎が傷ついたり、腫れたりと痛い所が出てきます。入れ歯の調整やクリーニングを定期的に受けることで、快適な使用が可能です。入れ歯が合わない場合や不具合が生じた際には、早めに私たちに相談されて下さい。
これらの基本的な取り扱い方を守ることで、入れ歯を清潔で快適に使用することができます。
その他、入れ歯について聞いておきたいこと、お困りのことがありましたらいつでもスタッフにお申し付け下さい。