歯が抜けた後ってそのままにしてていいの?
歯を抜いた後「治療は通うのが大変だからこのままにしとこう」とすると、色々な悪影響が出てきます。
こんにちは!!福岡県の飯塚市鯰田にハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正歯科、マイオブレス小児矯正)の歯科医師、仲宗根美由紀です。
皆さんは、歯周病や虫歯などが原因で
大人の歯を抜いたことはありますか?
もし抜いた経験がある方は、
抜歯が決まった時に
「これからどうなるの?」
「このままにしてて大丈夫なのかな?」
と不安な気持ちになったと思います。

当院では、抜歯の前にカウンセリングを行い
抜歯後について治療計画を一緒に考えて治療を進めていきます。
ほとんどの患者様は、インプラントやブリッジ、入れ歯を選択されます。
中には、そのままを選択される患者様もいらっしゃいます。
では、そのままにしているとどうなるのでしょうか?
実は、それぞれの方法にメリットデメリットがあるのです。
今回は、【そのままにしていると】のお話を行います。

そのままにしているデメリットは、
・かみ合わせや歯並びが悪くなる
・ 健康な他の歯も崩壊していく
ということが起きます。
「健康的な歯がなんで崩壊するの?」と思いますよね。
例えば、右上の歯を抜いたとします。
すると両隣の歯が倒れ、
右下の噛み合っていた相方の歯がどんどん上に伸びてきます。
さらに!右側が噛みにくくなり、
左側ばかりで噛むようになれば、当然左側が悪くなりますよね。
このように、どんどん色んな歯に悪影響が出てくるんです。
怖いですよね…。
ただ、こちらからそのままにする事をご提案する事もあります。
それは一番奥の歯(前から7番目)や親知らずです。
親知らずについては、HPに纏めているのでそちらをご覧ください。
一番奥の歯を何故そのままにするのかというと、
他の歯への悪影響が少ないからです。
一番奥だと噛み合っている歯がその手前の歯と噛み合っていたり、
噛みにくい、物が詰まりやすいなどのトラブルも少ないです。
ただし、他の歯の状態などもありますので、
そのままにしていて絶対に大丈夫という訳ではありません。
自己判断するのではなく、
かかりつけの歯医者でご相談されてみてくださいね。

他にはインプラントやブリッジ、入れ歯という方法もありますね。
こちらもHPに詳しいお話を記載していますので、ご覧ください。
いかがでしたか?
歯が無くなると口元以外にも色々な影響が出てきます。
例えば噛めなくなる事で、
・胃の調子が悪くなってしまったり、
・顔のハリ具合が変わってしまったり、、、。
皆さんにとって、より良い状態を保てるようにしっかりと考えられてくださいね!