Q、普通のガムとキシリトールガムはどう違うの?
みなさま、普段ガムを噛むとき好みの味やメーカーを手にとって噛みますよね?
キシリトールガムと普段のガムは何が違うのか説明していきます!
こんにちは。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井若奈です。
テレビのCMや店頭などでよく見かけるキシリトールガム、何となく「歯にいい」「虫歯を防ぐ」効果があると認知されていますが、効果的な利用方法や注意点などについては、あまり知られていないことが多いです。
今回は、キシリトールについて説明していきます。
まず、キシリトールとはどんなものか皆様ご存知ですか?
天然由来の甘味料です。白樺など樺の木から抽出されたザイロンという成分から作られています。口の中の細菌による酸の産生がほとんどなく、またストレプトコッカスミュータンス菌(虫歯の原因菌)の一部の代謝を阻害することから、非う蝕性甘味料として知られています。
まず、どの商品でも同じ効果が得られるわけではありません。特にスーパーやコンビニなどでよく見かけるキシリトール入りと書いたガムの多くは甘味料のうちキシリトールが占める割合が50%以下、ひどいものは数%というものもあり、そのまま噛むだけで積極的な虫歯予防に役立つとはとても言えません。
それぐらいの含有量では味が無くなっても相当長い時間噛んでいないと効果がありません。
なので、歯科医院や薬局で入手できる医療機関専売のものは、キシリトール含有割合が90%以上のものがほとんどで、普通に噛んでいるだけでも虫歯予防の効果が強く期待できます。
あと、ガムを噛む時間ですが、なるべく長時間噛む方が効果的です。味が薄くなってもできるだけ長い時間噛み続けましょう。約20〜30分は噛むといいでしょう。
噛んだ汁は、飲み込むより、まんべんなく歯に行き渡らせてから吐き出す方がオススメです。
ガムを噛むのは、歯磨きが終わった後でもキシリトールガムに関しては問題ありません。
1日に食べるガムの個数は、5個から7個でキシリトールを多めに摂取してしまうとキシリトールの成分の影響でお腹を壊してしまい、下痢を起こしてしまうので、10個以内で毎日摂取することをオススメします。
もし磨いた後に何か甘いものが食べたいとか眠気覚ましなどで噛みたい時には、キシリトールが甘味料の主成分である食品は虫歯予防の観点からは非常に優れているといえます。
※ただし、食後の歯磨きを怠ってしまうと虫歯になってしまうので、しっかり歯磨きも行ってください。
キシリトールは、虫歯予防にとても効果がある成分で、ハート歯科にもキシリトールガムを置いてますので、気になる方は是非キシリトールガムを噛んでみてください!