CASE RECORDS

歯の豆知識

虫歯の原因は甘いものだけじゃない?意外な5つの落とし穴


毎日きちんと歯を磨いているのに虫歯ができてしまう…という方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは!
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 矯正歯科 小児矯正 インプラント ホワイトニング 審美歯科)の歯科医師の今井若奈です。

「虫歯=甘いお菓子の食べすぎ」と思っていませんか?
もちろん砂糖は虫歯の大きな原因のひとつですが、実はそれだけではありません。
普段の生活習慣や体の状態、さらには無意識の癖が虫歯の原因になっていることもあるのです。


⸻

1. 口呼吸による乾燥
お口の乾き – 仙台つつじがおか歯科

口で呼吸する習慣がある人は、歯が虫歯になりやすくなります。
口呼吸が続くと、口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。
唾液には、虫歯菌を洗い流す「自浄作用」や、歯の表面を再生する「再石灰化作用」があるため、
唾液が少ない状態は歯にとって非常に不利なのです。

寝ている間に口が開いている人や、花粉症などで鼻呼吸がしづらい人は特に注意が必要です。
できるだけ鼻呼吸を意識し、口が乾きやすい人はこまめな水分補給や、唾液腺マッサージなども効果的です。


⸻

2. 夜の歯磨き不足
歯磨きを嫌がる子供のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

一日のうちで最も重要な歯磨きのタイミングは「夜」、特に就寝前です。
睡眠中は唾液の分泌が極端に減少し、口の中が乾燥しがちになります。
これは、虫歯菌にとって非常に活動しやすい環境。夜きちんと歯を磨かないまま寝てしまうと、寝ている間に菌が繁殖してしまいます。

忙しい日でも、寝る前の歯磨きは丁寧に時間をかけて行いましょう。
フロスや歯間ブラシも併用することで、より効果的に汚れを取り除けます。


⸻

3. ダラダラ食べと間食の多さ
食べる フリー素材」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
虫歯は「何を食べたか」よりも「どのくらいの頻度で食べたか」が重要です。例えば、1日に1回ケ
ーキを食べる人よりも、何度も間食を繰り返す人の方が虫歯リスクは高くなります。

食事やおやつをダラダラと摂ると、口の中が長時間酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなってしまいます。
間食は時間を決めて、食べた後は水を飲んだり、口をゆすぐ習慣をつけましょう。


⸻
4. ストレスと唾液の関係
ストレスの検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや

実は、ストレスも虫歯の原因になります。
強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌が減少します。
これにより口の中が乾き、虫歯ができやすい環境になります。

さらに、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりの癖が出る人もいます。
これが歯の表面を傷つけ、細菌が入り込みやすくなるのです。
日頃からリラックスする時間を設けることが、意外にも虫歯予防につながるのです。


⸻

5. 酸性飲料の取りすぎ
炭酸飲料の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

虫歯予防のために砂糖を控えている人でも、見落としがちなのが「酸」です。
スポーツドリンク、炭酸水、フルーツジュースなどは酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かすリスクがあります。
これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼び、虫歯と同じく歯にダメージを与えます。

これらの飲み物はダラダラ飲まず、一気に飲んで口の中に長くとどめないようにするのがコツ。
飲んだ後に水で口をゆすぐと、酸を中和する助けになります。


⸻

まとめ

虫歯の原因は、甘いお菓子だけではありません。
呼吸の仕方や食習慣、ストレス、飲み物の種類まで、日常生活の中にさまざまなリスクが潜んでいます。

大切なのは、歯磨きだけに頼らず、「虫歯ができにくい生活習慣」を意識すること。
ちょっとした工夫や気づきが、あなたの大切な歯を守る第一歩になります。今日からぜひ見直してみましょう。