CASE RECORDS

歯の豆知識

プラークって、なんですか?


こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。

テレビのCMなんかでもよく道にするプラーク
聞いた事はあるけどプラークって何??

プラークとは、、

✓プラーク(歯垢)とは、歯の表面や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に付着している、白いネバネバしたかたまりをいいます。プラークは、水に溶けにくく、歯にしっかりと付着しているため、うがいなどでは簡単に落ちず、歯ブラシや歯間ブラシでなければ、きれいに落とすことが出来ません。

プラークには、口の中で繁殖したたくさんの種類の細菌が住み着いており、わずか1gの1/1000のプラークに、1億個以上の細菌が生息しています。このたくさんいる菌の中に、むし歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。

○プラークをそのままにしておくとどうなる?

✓虫歯

食後の口腔内は、乳酸菌や虫歯菌が酸を生成することで酸性に傾き、歯のカルシウムを溶かします。この現象を脱灰(だっかい)と言います。
すぐに歯垢を除去すれば、脱灰が起こっても唾液の働きにより酸は中和され、溶けたカルシウムは元通りに修復されます。これを再石灰化と言います。しかし、歯垢が付着した状態が長く続いてしまうと、歯の修復が追いつかないまま、脱灰が進行していきます。
脱灰によって歯に穴が空いてしまう「う蝕(虫歯)」の状態となった場合、自然に治ることはありませんので、早期に歯科医院での治療が必要となります。

✓歯周病

歯垢は歯の表面だけではなく、肉眼では確認が難しい歯と歯肉の間にもたまります。歯垢が付着した状態が長く続くと、歯肉に炎症が起こります(歯肉炎)。歯肉炎を治療せずに放置すると、歯を支えている歯槽骨という骨が溶かされてしまい、歯周病を発症します。

歯周病により歯肉や歯槽骨がダメージを受けると、歯肉の出血や腫れ、歯のぐらつきなどの症状が現れます。
虫歯と同様、歯周病は重症化すると歯を失いかねない恐ろしい病気ですが、初期段階では自覚症状がほとんどなく、発見が遅れてしまうことも少なくありません。したがって、定期的に歯科医院を受診し、悪化する前に治療をすすめることが重要です。

✓口臭

歯垢の中に存在する細菌は、VSC(揮発性硫黄化合物)と呼ばれる硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスを生成します。これらのガスは強い悪臭を放ち、口臭の原因となります。
また、虫歯や歯周病も口臭を助長する大きな原因につながります。歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。

○プラークを除去するには?

虫歯や歯周病を予防するには、歯垢を除去して口腔内の清潔を保つことが必要となります。歯の表面に付着している歯垢はうがいだけでは除去することができませんので、毎日のブラッシングや補助道具による歯間ケアを徹底することが大切です。

ハート歯科では患者様に適した予防グッズ、歯磨きの仕方などしっかりご提案させて頂きますので
ぜひハート歯科へお越しください♪