上顎洞炎とは?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の福間裕仁です。
○上顎洞炎とは?
鼻から繋がっている『副鼻腔』と呼ばれる空洞で炎症が起こる、いわゆる蓄膿症のことです。
この上顎洞炎には、実は鼻が由来のものだけでなく歯が由来のものがあります。
歯が原因の場合は片方の鼻に症状が現れる片側性、鼻が原因の場合は両方の鼻に症状が現れる両側性であることが多いです。
○歯が原因で上顎洞炎が発症する理由
上顎の奥歯の根の先端は上顎洞の底面と近接していたり、上顎洞自体と交通していることが多いです。
そのため、根の先が上顎洞と距離が近いような歯で虫歯や歯周病が進行すると、感染や炎症が上顎洞にまで波及し、上顎洞炎(蓄膿症)を引き起こすことがあります。
また根の治療中に炎症が波及し、発症する事もあります。
○上顎洞炎の症状とは??
顔周りの症状としては、
『原因歯がある片側性に発症する』とされ、急性上顎洞炎の場合、ズキズキ痛みが出たり頬や顔が腫れたりします。
何もしてなくても痛かったり、噛んだ時にも違和感や痛みが出たりもします。
その他、頭痛や鼻が詰まる症状、嗅覚異常、目の下の痛みなど起こることがあります。
慢性上顎洞炎の場合は、急性のものと同じような症状が出ますが、急性のものより症状は軽く、あまり自分自身で気付かない事もよくあります。
慢性のものでも、根の治療を始めることにより、急性に変わることもあります。
また全身症状としては、発熱、全身倦怠感、食欲不振などがあります。
○上顎洞炎かも?と思ったら何科を受診すればいい??
鼻が慢性的に詰まるような症状の場合は、まず耳鼻咽喉科を受診してください。
また歯に痛みがあったり、歯の治療中に症状が出る場合は、歯が原因の可能性がある為、歯科を受診してください。
根の先の炎症が小さく、上顎洞にまで感染が進んでいない場合では、抜歯しなくてよいケースも多い為、もし虫歯があったり根の先がうずくような症状がある場合は、歯を守るために早めの歯科の受診をお勧めします。
○上顎洞炎の治療法は?
①薬物療法
抗生物質にて細菌の抑制・症状の改善を促します
②保存療法
歯を抜歯せず保存するため、感染源となっている歯の根管治療を行います。
③ 外科的治療
やむを得ず保存困難と判断された歯は、抜歯を行い消炎させます。
もし、目の下に痛みや違和感がある場合是非一度ハート歯科にご相談くださいm(_ _)m
ハート歯科では、なるべく抜かない治療を推奨しています。