砂糖を減らすと、むし歯の予防になりますか?
砂糖を摂取しなければ予防になるのか?
砂糖とむし歯の関係って??
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
今回は砂糖とむし歯の関係、砂糖の摂取を減らすとむし歯の予防になるのかについてお話しします。

まず…
−むし歯ができる仕組み−
食べ物を食べて歯に付着した細菌は、糖質を餌にして、ネバネバした歯垢を作り出します。
↓
そして、その歯垢の中で酸を出して歯を溶かしていくことを脱灰といいます。
↓
溶けた歯は、しばらくたつと唾液の働きで徐々に元の状態に戻っていきます。これを再石灰化といいます。
↓
食事のたびにそれを繰り返しているのですが、そのバランスが崩れてしまい脱灰が進んでしまうと、やがてむし歯になってしまいます。
むし歯菌が喜ぶ食べ物は、糖分が多く粘着性があって歯にくっつきやすく、長時間お口のなかに残るものです。
パッと思い浮かぶものは…
キャラメルやハイチュウなどのソフトキャンディですが、たとえばクッキーの食べカスが歯の隙間に挟まってしまった場合もお口のなかに残った状態になります。
また、スナックやおせんべいなどのお菓子は、お口のなかで粘土状になり歯の隙間やくぼみに粘着しやすいのです。

−では砂糖が入ったものを食べなければむし歯にはならないのか?−
答えはノーです!

砂糖が入っていないさつまいもやじゃがいもなどの糖分もむし歯の原因に繋がります。
いくら甘いものを食べないように気を使っても、ジュースを飲んでしまったら台無し…
糖分を多量に含んだ炭酸飲料やジュース、缶コーヒー。意外なところでは健康的なイメージがある乳酸飲料も気をつけたい飲み物のひとつです。ヨーグルトドリンクなどは糖分が多く、ベタベタとお口の中に残りやすいので要注意です。
ここで大事になってくるのが
「シュガーコントロール」です。
シュガーコントロールとは、
むし歯の原因となる砂糖などの糖質が入った
・摂取量
・摂取頻度
・摂取時間帯
を調整することです。
ダラダラと食べ続けない!!!
時間を決めて食事をする!!!
また、唾液の分泌が減る就寝前に糖質を摂ることは非常に危険です!
そして、食べた後は歯磨きするのが1番ですが
すぐに歯磨きするのが難しい場合は、お茶や水で口をすすぐだけでも予防になります。

もちろん、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの仕上げ磨き、歯医者での定期検診もとても大切ですよ♪