歯石は自分で落とせるのか
今回は歯石についてどのようにしたら着きやすくなるのかまた除去するにはどうすべきかご説明します。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。
歯石とは
歯垢(プラーク)が時間経過で石灰化したものです。普段の歯磨きでは落とせません。
歯垢とは
磨き残した食べかすに細菌が増殖したものです。普段の歯磨きで落とすことができます。
歯磨きでは取れない歯石は専用の器具(スケーラー)というものを使って取り除く必要があります。
つまり、歯石は自分では完璧に除去できません…!
歯石取りはとても大切ですが実は歯石自体には病原性はありません。
なら歯石の何が悪いのか?と思いますよね。その理由は歯石の表面の構造にあります。歯石の表面はデコボコしてます。そこはたくさんの穴があいています。 この穴の中には非常に細菌が溜まりやすく、そして繁殖しやすいのです。ですから、歯石を残しておくとさらに増殖していくのです。
なぜ、歯石は取り除かないといけないのか…
①歯周病の原因になる
歯石をそのまま放置するとさまざまな症状・病を引き起こしてしまいます。その一つが歯周病です。
歯石は、細菌の塊である歯垢が石のように固くなったものです。歯石自体は害はないのですがところどころに小さな穴が開いているため、細菌が繁殖する最高の場所になってしまいます。その結果、口腔環境が悪化して、歯周病の原因にもなるのです。
②口臭の原因になる
歯石が多く付着すると、細菌が繁殖し、歯茎を傷つけます(歯周病になってしまう)。それによって歯茎から出血が起こると、口の中は炎症し、臭いが広がり、口臭の原因になります。
また、歯周病になり症状が悪化していくと、膿が出て口の中で異様な臭いを発します。そのため、歯周病になる前に歯石を取り除くことで口の中をきれいな状態にし、保つことが口臭予防につながるのです。
歯医者での一般的な歯石取りの流れ
①歯茎の検査
歯茎の深さをはかります。その時に歯石の有無をチェックします。
②歯垢チェック・歯磨きのチェック
歯石の原因は歯垢ですので、歯垢を専用の染色液で染め出し、歯垢の有無をチェックします。
③歯石取り
専用の器具(超音波スケーラー)を用いて行います。
④仕上げ磨き
歯石取りを行ったあとは歯の表面がざらつきますのでしっかりと最後は仕上げ磨きが必要です。
このような流れでハート歯科ではクリーニング処置を行なっています!
歯石は一度取り除いてもしっかりとした歯磨きができなければ再度つきやすいものです。ですから定期的に歯医者でクリーニングをし、予防を行なっていきましょう!