CASE RECORDS

歯の豆知識

将来の歯並びをより良くするために幼少期からできること


将来の歯並びをより良くするために、お子さまのために今のうちからできること、気になりませんか?
今回お話した事を、是非とも実践してみてください!

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の吉田 萌音です。

歯並びをより良くするためには、お口のことはもちろん、全身のことや生活習慣からチェックしておく必要があります

1. 定期的な歯科検診

まず、定期的な歯科検診が非常に重要です。歯科医師は、成長段階にあるお子さんの歯の発育を観察し、早期に問題を発見することができます。特に、乳歯が生え始める1歳頃から、定期的に歯科医院を訪れることをお勧めします。これにより、虫歯の予防や、歯並びに影響を与える可能性のある問題(例えば、歯の生え方や顎の発達)を早期に対処できます。

 

2. 正しい歯磨き習慣

お子さんには、正しい歯磨きの習慣を身につけさせることが重要です。小さな頃から歯磨きを習慣化することで、虫歯を予防し、歯並びにも良い影響を与えます。歯磨きは、少なくとも1日2回、特に食後に行うことが理想です。また、磨き残しがないように、歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてあげてください。最初は保護者が一緒に磨いてあげると良いでしょう。

 

3. 食生活の改善

お子さんの食生活も歯並びに影響を与える要因の一つです。特に、柔らかい食べ物ばかりを与えると、顎の発達に必要な力が不足し、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。果物や野菜、ナッツなどの固い食べ物を積極的に取り入れ、顎をしっかり動かすことが大切です。また、甘いお菓子や飲み物は虫歯の原因になるため、できるだけ控え、食後には必ず歯を磨く習慣をつけましょう。

 

4. 指しゃぶりやおしゃぶりの卒業

指しゃぶりやおしゃぶりは、幼少期に多くの子どもが行う行動ですが、長期間続けると歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。特に、歯が生え揃ってきた頃(おおよそ3歳頃)には、これらを徐々に卒業させることが重要です。お子さんが自分でやめられるように、他の楽しみを提供したり、注意をそらす方法を考えたりして、優しくサポートしてあげてください。

 

5. 歯並びについての早期相談

お子さんの歯並びに不安がある場合や、成長段階での歯の生え方に気になる点がある場合は、早めに矯正歯科を受診することをお勧めします。一般的には、6歳頃には永久歯が生え始めるため、適切なタイミングで矯正治療を検討することができます。早期の段階での相談は、将来的な治療をスムーズに進めるためにも役立ちます。

6. お子さんの口周りの筋肉の発達

口周りの筋肉の発達も、歯並びに影響を与える要因の一つです。お子さんには、舌や唇を使った遊びを通じて、筋肉を鍛えることができるアクティビティを提供してあげましょう。例えば、ストローを使った飲み物や、吹き戻しのおもちゃなどは、口周りの筋肉を使う良い練習になります。

 

幼少期からでも、できることはたくさんあります!

是非とも実践し、お子さまの健康なお口を一緒に守っていきましょう!