ドライソケット
歯を抜いた後、痛みが続いた経験はありませんか?
今回は抜歯後の偶発症であるドライソケットについてお話しします!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、重信圭佑です。
今回は歯を抜いた後に予期せず起こるドライソケットについてご説明させて頂きます!
まず、歯を抜いた後、歯茎や骨がどういう過程で治っていくかお話します。
①歯を抜いた部位に血が溜まり、血餅と呼ばれるかさぶたが作られる。(抜歯当日)
②かさぶたが徐々に肉芽組織と呼ばれる傷を保護するための組織に変わる。(約1週間後)
③骨が再生し始める。(約3週間〜1ヶ月後)
④歯を抜いた部位が歯茎で覆われる。(約1〜3ヶ月後)
⑤歯茎や骨が出来上がり穴が完全に塞がる。(約半年〜1年後)
…という過程で治っていきます。
ドライソケットとは
ドライ(乾いた)ソケット(抜歯後に空いた穴)とは、抜歯後にかさぶたが作られない、あるいはかさぶたが剥がれて歯の下の骨が露出した状態のことです。単なる骨の露出ではなく、炎症も起こっています。
症状
抜歯直後は痛みが強くないにもかかわらず、抜歯後3〜4日頃から増強し、耳の奥・側頭部・顎の関節・喉の奥など広い範囲で痛むことが多いです。感染ではないので、腫れる・赤くなる・膿が出るといったことはありません。
発生原因
年齢、抜歯前からの炎症の存在、喫煙、飲酒、過度のうがい、血流不足、抜歯した部位への物理的な刺激など様々なことが原因としてあげられます。原因となるものが多いため特定することは難しいとされています。
治療法
鎮痛薬の投与と抜歯部位へ薬を塗布することで痛みの軽減を図ります。また、抜歯部位に食べ物が入ることや、骨への物理的な刺激を避けるために特別な材料を置いて蓋代わりにします。これを行うことで短期間で痛みが軽くなります。
予防するには
ドライソケットは様々な要因が関係しており、一定の確率で生じるものなので、完全に予防することは難しいです。ポイントとしては、強い・頻繁なうがいや、飲酒、喫煙などを避けることが大切です。
まとめ
①完全な予防策はなく、一定の確率で起こりうるものである。
②原因となる要因はたくさんあり、特定することは難しい。
③感染ではなく、骨の露出・炎症である。
④鎮痛薬の服用、抜歯部位への薬剤の塗布により時間とともに治癒する(治療開始して数日で痛みが軽くなることが多い)。
歯を抜いた後になかなかお痛みがとれない時はすぐ連絡されて下さい!
また、分からないことや聞いておきたいことがあればいつでも相談されて下さい!