CASE RECORDS

歯の豆知識

出産前と出産後だと、どちらの治療の方が良いですか?



妊娠中に歯が痛くなってしまった・・・でも治療してし大丈夫なの?と不安になられたことはありませんか?

こんにちは!

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 矯正歯科 ホワイトニング インプラント 審美歯科 インビザライン MRC矯正)歯科医師の仲宗根美由紀です。

妊娠・出産を機に歯が悪くなってしまったとい方は案外多いです。

なぜ妊娠中や出産後に歯が悪くなりやすいのでしょうか。

妊娠中

妊娠中はつわりのため間食が増えたり、口の中が酸性に傾いて虫歯が進行しやすい状態になるうえ、つわりなどでお口のケアがおろそかになりがちだからです。

また妊娠中はホルモンバランスの変化から、歯肉が腫れたり出血したりする「妊娠性歯肉炎」になってしまうこともあります。出産後には治るケースがほとんどなので心配はいりませんが、早めに歯科を受診していただき、正しい口腔ケアの方法をおこなってください。

出産後

出産後には、24時間赤ちゃんのお世話が待っています。自分の睡眠もままならないくらい大変なお世話をする中で、どうしても歯磨き不足になりがちです。気になる症状があっても、なかなか歯科医院へ行く時間もないと思います。

また、歯科医院で処置をした際に抗生物質などを飲まなければならない時、授乳中ですと薬を飲むことが難しい場合もあります。できれば妊娠前・妊娠中に歯科医院へ行き、治療を済ませておくのが望ましいです。

また、妊娠中に特に気をつけていただきたいことに「虫歯」「歯周病」があります。なぜかというと、妊娠中に虫歯や歯周病に罹患すると、

歯周病⇒ 早産・低体重児出産を引き起こす要因にもなる

・虫歯 ⇒ 出産後、赤ちゃんへの虫歯菌(MS菌:Mutans Streptococci)の感染

などの危険性があります。特に気をつけていただきたいのが、赤ちゃんへの感染です。

産まれたばかりの赤ちゃんの口腔内に虫歯菌はいない!

新生児の口腔内には虫歯菌(MS菌)はいません。ではいつ・どのようにして感染するのでしょう?それは、育児をしていく上で関わる周りの大人からです。

MS菌は唾液を介して感染します。例えば、

・スキンシップでのキス

・離乳食時のスプーンなどの共用

・親が一度かじった食べ物を与える

などで感染してしまいます。(100%ではありません)

ではどうしたらよいのでしょうか?スプーンなどの共用は、できれば止めたほうがよいでしょう。一番は「お母さんを始めとする周りの大人のMS菌を減らしておく」ことです。その為に妊娠前・妊娠中に歯科医院へかかってお口の中を綺麗に保っておくことが大切です!

妊娠中および授乳中の方の歯科治療(麻酔、抜歯を含む外科処置、投薬など)は普段の時よりも注意が必要です。ハート歯科では麻酔やレントゲン撮影での胎児への影響・薬剤の母乳中への移行などには常に気をつけているので安心してご来院下さい!